最新記事
SDGs

小さなSDGsをつなぐ──68社の参画、大学との共同研究、トランプ時代の意味【第2回SDGsアワード】

For a Better Future

2025年3月25日(火)12時45分
森田優介(ニューズウィーク日本版デジタル編集長)

蟹江憲史(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究xSDG・ラボ代表、Keio STAR副所長)

蟹江憲史(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究xSDG・ラボ代表、Keio STAR副所長)/内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員、日本政府SDGs推進円卓会議構成員などを務め、国内外でSDGsや環境問題を中心に活躍。日本のSDGs研究の第一人者であり、国連事務総長の任命を受けた独立科学者15人の1人として「持続可能な開発に関するグローバルレポート(GSDR)2023」の執筆を行った。専門は国際関係論、サステナビリティー学、地球システム・ガバナンス。著書に『SDGs(持続可能な開発目標)』など。 PHOTOGRAPH BY NAOYUKI HAYASHI

そして日本のSDGs研究の第一人者である慶應義塾大学大学院の蟹江憲史教授を外部審査員に招き、厳正な審査を行ってアワード受賞企業を選出した。

去る3月11日、第2回「SDGsアワード」授賞式を東京アメリカンクラブ(東京・港区)で開催。この後、最優秀賞の事例を、ニューズウィーク米国版から世界に向けて発信する。

SDGsは未来に向けたアクションだ。企業から採用活動における課題として、SDGsネイティブとも呼ばれる若年層の考えを知りたいという声があったことから、今年度のプロジェクトでは蟹江教授の研究室と本誌編集部で共同研究を行った。

狙いとしたのは、サステナビリティーレポートや統合報告書を出しているような大企業だけでなく、中小企業を含む幅広い企業を対象としたサステナビリティーの指標を定めること。

学生ならではの視点を採り入れ、対象となるパートナー企業に書面調査を実施し、2次審査に進出した11社には学生たちによるオンラインインタビューを行った。その成果としてアワードで特別賞「学生部門賞」を新設し、授賞式で発表した。

※学生部門賞について詳しくはこちら

日本企業の力が今こそ必要

授賞式に出席したのは、パートナー企業の経営者やSDGs担当者ら110人以上。蟹江教授と学生代表の藤田光燿氏(慶應義塾大学環境情報学部4年)による共同研究のプレゼンテーション、アワード受賞企業の発表(受賞企業の紹介はこちらの記事参照)を経て、その後は受賞企業6社の代表者と蟹江教授を交えてトークセッションも実施した。

農業の活性化から脱炭素実現に向けた「価値」の標準化、SDGsの理念伝達・アプローチ方法まで、切実かつ規模感が異なる質問が企業から投げかけられたのは、多様な企業が集うこのアワードならではかもしれない。

ニューズウィーク日本版SDGsアワード2024のトークセッション

トークセッションにはアワード企業6社の代表者と蟹江教授、編集部から森田が参加した PHOTOGRAPH BY NAOYUKI HAYASHI

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ検問

ビジネス

再送ネクスペリア巡る経済安保懸念が波紋、BMW「供

ビジネス

再送-IMF専務理事「貿易を成長の原動力に」、世界

ビジネス

ウォラーFRB理事、入手可能なデータは雇用低迷示唆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中