最新記事
SDGs

「自分にできることを...」JICA職員・林 研吾さんが蟹江研究室で培ったSDGsの視点

2025年3月4日(火)13時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

──SDGsの課題は?

日本が国際協調について話し合う際、どうしても国内経済や日本内部の課題への関心が強く、「そんなことをしている場合か」という意見が出やすい現状があると思います。このような考え方にも一理あるとは思いますが、一方で、なぜ国際協調が必要なのか、なぜSDGs達成に向けて行動しなければならないのかを知る機会を作り、私たちがその意義をしっかり伝えることが重要だと感じています。

現在、日本の教育指導要領にもSDGsの文言が取り入れられ、学校内でSDGsをテーマにした授業が行われるようになっています。ただ、現場では課題も多く、以前、私がJICA中部センターで学校の先生方と一緒に仕事をしていた際、「自分がSDGsを理解できていないので子どもにどう伝えたらいいのかわからない」「教材をどう作ればいいのかわからない」といった声を多く耳にしました。上からSDGsが大事だと指針を示されたとしても、教育現場では、まず教える側がしっかり理解し、その後でどのように次世代に伝え、アクションを起こさせるかを具体的に考えなければ、成果にはつながらないと感じました。

また、気候変動のニュースなどで未来に危機感を持つ人はいるとは思いますが、実感が湧きにくい部分も多いかと思います。その重要性をいかにわかりやすく伝え、考えるきっかけを提供するかがSDGs達成に向けては大きな課題と考えております。SDGs達成への具体的な行動につなげていくために、多くの方々にSDGsや世界の現状を知っていただき、それらについて考えていただけるように発信していくことが私たちに求められている役割だと思っています。

──SDGsを学ぶ若者たちに向けてアドバイスを。

将来「これをやりたい」と思った時に、組織に属するか、自分で何かを始めるか、人それぞれ選択肢があると思います。ただ、何かを実現しようとするとき、必ずと言っていいほど制約が出てくるものです。その中でも、破ってはいけないルールは守るべきですが、一方で、その制約を理由に諦めるのではなく、「どうすればそれを乗り越えられるのか」を考え、行動してほしいと思います。

SDGsを学んでいる多くの方が、持続可能な社会の実現という同じビジョンを描いていると思いますが、その過程で壁にぶつかることは避けられません。しかし、そこで立ち止まらず、同じ志を持つ仲間と繋がることで、新しい道を見つけられるはずです。

私自身も、やりたいことをどう実現するか、日々試行錯誤しながら取り組んでいます。皆さんと一緒に挑戦し、SDGsを通じて持続可能な社会の実現に向けて前進していけたらと思っています。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中