最新記事
SDGs

「小さな町から大きな目標へ...」北海道下川町からSDGsを推進する清水 瞳さんの挑戦

2025年2月20日(木)13時00分
酒井理恵

──現在は環境省で仕事をされているそうですね。

下川町ではSDGsに関する業務のほか、2年目に広報、3年目は移住促進を担当していました。ある日上司から「脱炭素の勉強をしてみないか?」と言われ、2024年4月から環境省に出向することになりました。

担当業務は、自治体における脱炭素の促進をするための計画である「地方公共団体実行計画」の策定や、地域脱炭素事業の支援です。

実際に働いてみて、国の目指す方向性と自治体の想いとの間のギャップに気付くことができました。それぞれの事情を理解して歩み寄ることができれば、行政間だからこその阿吽の呼吸で政策を進めることができ、より良い国を目指せると思います。

下川町に戻ったら、国と自治体の両方で働いた経験を生かし、国の意図を把握し、実務に反映し、現実に合った提案ができるような町にしていけたらいいですね。

──最後に、学生へのメッセージをお願いします。

偉そうに言えることはありませんが、大学時代は最も自分の探求心を追求できるので、存分に「もやもや」や疑問を育て、追求すると楽しいと思います。特に、どこにでも飛び込めるのは学生のメリットです。

「今SDGsの研究をしています」「環境政策に携わっています」と言うと企業の方も受け入れやすくなるので、利用できる肩書は全て利用して、たくさんの人に会って、色んな視点での刺激を受ける。SDGsの環境・経済・社会の3本柱のように、様々な立場、考え方の人に触れることで、色んな観点から物事を見れるようになると思いました。

また、SDGsは正解ではないと思っています。実際に読んでみると当たり前のことを言っていますが、大きな社会課題となっている原因が言及されていなかったりなど、「完璧」ではないんです。私は、自分の行動に対して説明ができるようにしたいと思っています。

SDGsやサステナビリティの何に共感をしているのか、どこが課題だと思っているかが自分なりにあると、ポストSDGsなどの新しい政策ができた際や、コロナ禍のようなニュースタンダードに身を置かれた際にも、自分らしくライフ・キャリア形成をしていけるのではないかと思います。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中