最新記事
SDGs

「なぜサステナビリティが必要なのか」を語れる力を育てる...和田 恵さんが学生に贈るSDGsキャリア成功の秘訣

2025年2月20日(木)11時00分
酒井理恵
蟹江研究室の卒業生で現在はサステナビリティコンサルタントを務める和田 恵さん

蟹江研究室の卒業生で現在はサステナビリティコンサルタントを務める和田 恵さん


慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究修士課程修了後、大手シンクタンクに就職。その後、コンサルタントとして企業のサステナビリティ実装支援に携わる一方、NPOの理事や自治体の有識者委員を務める和田 恵さん。SDGsを研究する蟹江憲史教授の研究室で知見を深め、意思決定の場に「若者の声」を届け続ける彼女は、どんな社会を創ろうとしているのか。持続可能な未来を探る次世代の「ホンネ」に迫る。

──SDGsに興味を持ったきっかけを教えてください。

環境問題には幼少期から親しんでおり、中学・高校時代はこども国連環境会議推進協会(JUNEC)が主催するワークショップに通っていました。それまで企業は利益追求のためだけに活動しているものと思っていましたが、CSR(企業の社会的責任)に先進的な企業があると知り、興味を持ちました。

また、大学時代に第二外国語でアラビア語を専攻していたことから、中東に何度か足を運んだことがあります。特に印象に残っているのが、イスラエルにある死海の水位が年々低下しており、消滅の危機にあることです。主な原因は、農業用水確保のため、ヨルダン川からの流入が減っていること。日本にいると気づかない、「人間が地球環境を変えてしまっていること」を強く実感しました。

こうした経験から、慶應義塾大学 蟹江憲史教授のゼミに入ってSDGsを学ぶことを決めました。

──蟹江教授は、SDGsの採択以前から研究に取り組んできた第一人者です。和田さんたちは蟹江ゼミの一期生だそうですね。

ゼミが発足した2015年4月当時、SDGsは全く浸透しておらず、「これから世の中は大きく変わる」という先生の言葉も半信半疑で聞いていました。自分たちにとって遥か遠い国連の社会貢献に関する目標を、日本にいる企業や自治体が積極的に国内で取り組むのは難しいと思っていたためです。

しかし、同年9月の国連サミットでSDGsが採択され、徐々に企業や自治体が取り組み始めると、ゼミのメンバーも次第に「これはすごいことなのかもしれない」と気付き始めました。日本でも数十人しかSDGsを認識していなかった時代から、社会に浸透するまでを眺めてこられたことは、非常に貴重な経験だったと思います。

SDGsという言葉が登場するまで、多文化共生、環境、平和などさまざまな問題を1つのスキームで語れることはなかったように思います。「実現すれば、本当に社会は変わるかもしれない」と、期待に胸を膨らませたことを覚えています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ

ワールド

トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命令 メ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中