最新記事
SDGsパートナー

マテリアルをつなぎ、めぐる社会をつくる...豊通マテリアルが構築する資源循環のエコシステム

2024年12月24日(火)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

newsweekjp20241220055348-c7d9685412148cbcab0514dffc93bc59df8e97d8.png

子会社のグリーンメタルズは、従来の鉄スクラップだけでなく電池リサイクルの取り組みも開始

車載電池の適正なリサイクルでエコシステムを創る

近年、豊通マテリアルが注力しているのが、電池のリサイクル事業だ。特に、車載電池に関しては、国内での持続可能な資源循環完結に向けて、BASC(一般社団法人 電池サプライチェーン協議会)に2021年発足時から加入。

リサイクルスキーム提案チームのリーダー企業として、国内リサイクルの促進・活性化に向けて経産省への政策提案などを実施するなど、電池リサイクルに関する国内循環の促進に向けても多方面で活動している。

自社事業としては、自動車メーカーと提携し、複数の国々から使用済みバッテリーを輸入し、適正なリサイクルに取り組んでいる。

使用済みの車載電池は、国外のリサイクル環境が脆弱な地域では不法投棄され、環境に悪影響を及ぼすことが懸念されており、自動車メーカーは拡大生産者責任の対象にもなる。

例えば、ハイブリッド車の主な輸出先となっているモンゴルでは、使用済みの車載電池の処理を原因とした環境問題が起こり得る状況だったが、同社はこの状況をいち早く問題視し、モンゴルから使用済バッテリーを輸入することで、適正な処理・リサイクルを実現した。

さらに、鉄スクラップの回収・加工を主要事業とする子会社のグリーンメタルズ、グリーンメタルズ北海道にて、車載用電池スクラップの取り扱いも開始し、新たな資源循環の先例となっている。

同社が次なる強化対象に掲げるのがアルミニウムの資源循環だ。2023年には、高い技術でアルミニウムの破砕・選別加工事業を行う豊通ソーテック株式会社を設立した。

newsweekjp20241220055443-7cc7e6b05da200bdd93a49af8142f552b704707a.png

豊通ソーテック(2023年設立)では、増加するリサイクルアルミニウム需要に対応

市中から集荷したアルミサッシスクラップを原料に、破砕・選別⼯程によってビスなどの鉄やその他の⾦属、⽊屑やプラスチックなどの非金属といった異物を除去し、リサイクルアルミ原料に加⼯。加⼯された原料は、建材メーカーなどに供給され、サッシtoサッシの水平リサイクル需要に応えるほか、将来的には自動車など他用途での活用も視野に入れているという。

工場の稼働は2025年8月を予定。高品質なリサイクルアルミニウム原料の供給を通じた、CE・CNの実現、そして豊かな社会づくりへの貢献を目指している。

世界では需要の高まりとともに、様々な資源の調達・処理過程での環境への影響や将来的な資源の枯渇、それに伴う資源獲得競争の激化が起きることも懸念されている。

資源のリサイクル推進が急がれる中で「Making Good Loops」を共通言語に、現在取り扱っている金属資源のみならず多様なマテリアルの循環と「めぐる社会」の実現を試みる豊通マテリアルは、資源循環のトップランナーとして業界を牽引していく存在となるはずだ。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中