最新記事
SDGsパートナー

投融資で脱炭素社会を実現するために...日本生命が推進する「トランジション・ファイナンス」とは?

2024年12月6日(金)10時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
日本生命の責任投融資

責任投融資の全体像

<持続可能な社会の実現に向け、日本生命は「トランジション・ファイナンス実践要領」を策定。企業の脱炭素化を資金面で支援する仕組みを整えた>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

地球温暖化から「地球沸騰化」とも言われるまでに事態が進行し、脱炭素社会の実現が強く求められる中、現行の社会システムから段階的に移行(トランジション)していくことが、世界的な課題となっている。

「トランジション」は金融においても必要だ。脱炭素への取り組みを加速させるには、そこに資金が供給されるようにしなければならない。しかし、トランジションの定義は定まっておらず、企業は自身のトランジション適格性をどのように示すべきか、そして投資家はそれをどう判断すべきか、不明確なままだった。

こうした課題に対し、トランジション・ファイナンス市場を健全に拡大していくために、日本生命保険相互会社が2024年6月に公表したのが「日本生命トランジション・ファイナンス実践要領」だ。

企業の脱炭素計画を評価し、投融資を促す

トランジション・ファイナンスは、既にグリーンな企業(温室効果ガスの排出量がゼロ、あるいは少ない企業)に資金提供するグリーン・ファイナンスとは異なり、電力・鉄鋼など現在は温室効果ガス排出量が多いものの脱炭素化に取り組んでいる企業の「移行」を支援することを目的とした資金供給の手法だ。

「日本生命トランジション・ファイナンス実践要領」においては、企業全体の温室効果ガス削減計画が、パリ協定の「1.5℃目標(※)」に対して、科学的に整合するかどうかを重視する。技術単体の可否ではなく、企業の長期計画・戦略性を評価することがポイントだ。

パリ協定の目標を達成するために、各企業は何をすべきなのか。日本生命は、IEA(国際エネルギー機関)などの国際機関が示すシナリオ等を基に、定量的なパリ協定と整合する経路(閾値)である「Parisパスウェイ」を設定している。

newsweekjp20241126055336-16ca8ef970c5070a22cb3dc9e72e7040907fb49a.jpg

Parisパスウェイ

この「Parisパスウェイ」と、企業が提示する短期・中期・長期の温室効果ガス削減目標が整合的であるかどうかが、「日本生命トランジション・ファイナンス実践要領」の評価ポイントだ。

将来は不確実なのだから、投融資の償還期限に至るまで、進捗モニタリングと対話は欠かせない。脱炭素の取り組み以外で、自然環境や労働環境を損なわないことも、評価の観点となる。

※2016年に発効したパリ協定では、「世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2度より十分低く保ち、1.5度以内に抑える努力をする」という目標が掲げられた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カナダ・グースに非公開化提案、評価額約14億ドル=

ワールド

トランプ米政権、洋上風力発電見直しで省庁連携

ワールド

AI企業アンスロピック、著作権侵害巡る米作家の集団

ワールド

米小売り大手クローガー、最大1000人解雇 コーポ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中