最新記事
SDGsパートナー

CO₂排出量約7割削減のコンクリート「CNEcon」を防災インフラにも活用――ヤマウが挑む災害対策と低炭素社会実現

2024年8月23日(金)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

適切な品質管理で製造されるインフラ整備に使用される製品

適切な品質管理で製造されるインフラ整備に使用される製品

最大7割程度のCO₂削減に成功

コンクリートはあらゆるインフラの構築に欠かせないものだが、主要原材料となるセメントは、石灰石(CaCO₃)を熱分解して製造する過程で大量のCO₂を放出してしまう。

そこでヤマウが着手したのが、「セメントの使用量を大幅に減らしたコンクリート」の開発だ。セメントの代わりとして、硬化剤には「高炉スラグ微粉末」を使う。高炉スラグとは、鉄鉱石から鉄を製造するときにできる副産物だ。

研究を重ねたヤマウは、コンクリートの強度はそのままに最大70%のセメントを高炉スラグ微粉末へと置き換えることに成功した。この低炭素型コンクリート「CNEcon」は、セメントを100%使用した場合に比べて、最大7割程度CO₂を削減できる。

そして現在同社では、CNEconを用いて河川の護岸ブロックや積みブロックなどの防災・減災製品を生産している。CO₂排出量低減で「気候変動に具体的な対策を」を推し進めながら、引き続き「住み続けられるまちづくりを」にも貢献していくつもりだ。

また、ヤマウでは従業員が働きやすい環境の整備にも注力。ワークライフバランスを充実させるための休日設定、育児休暇制度の拡充、女性や若手社員の積極的な管理職登用、オフィスカジュアルの導入などを進め、多様性のある職場環境づくりに取り組んでいる。

オフィスカジュアルを導入しはたらきやすい環境づくりを進めている

オフィスカジュアルを導入しはたらきやすい環境づくりを進めている

革新的な取り組みを進めるヤマウは、業界全体での協力体制の必要性を説く。

「我々のようなメーカーは、CO₂の排出量のほとんどが原材料由来であり、自社の省エネ・再エネ化だけではカーボンニュートラルの達成は困難です。気候変動対策は時間との勝負ですから、自社での取り組みを継続しつつ、志を同じくする企業同士と協力して、社会的な動きを加速するように努めて参ります」(永野氏)

ヤマウは、全国の主要コンクリートメーカーによる『aNET ZEROイニシアティブ』に参画し、脱炭素コンクリートをいち早く社会に実装していくための枠組みにも力を入れている。

産業界全体での協力体制を強化し、気候変動対策の輪を広げていく。ヤマウのこうした取り組みは「産業と技術革新の基盤をつくろう」というSDGsの目標実現に向けても、重要な一歩となるだろう。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=

ビジネス

米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタ

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中