最新記事
SDGsパートナー

大量廃棄が予測される太陽光パネルを再資源化 宮城衛生環境公社が「エコロジーセンター愛子」に込めた願い

2023年12月21日(木)14時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

miyagieisei_company.jpg

宮城衛生環境公社の本社社屋

使用済み太陽光パネルがリサイクル製品に生まれ変わる

同社は2019年11月に宮城県で初めて「再エネ100宣言 RE Action」に参加し、自社で消費する電力をつくる自家発電型太陽光パネルの設置、ごみ収集車両への次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」導入など、取り組みを進めてきた。2050年までに再エネ100%という目標を立て、2021年に29年も前倒しでその目標を達成した。

「当社でも使用している太陽光パネルが使用期限を迎えたらどうなるのか、どうすればいいのかを考えたとき、廃棄するのではなく、その資源を循環させることが社会課題の解決のためにも必要だと思い至って『エコロジーセンター愛子』を建設・稼働しました」と、砂金氏は話す。

「エコロジーセンター愛子」では、国の定めるガイドラインに沿った適正なリサイクル化が実施されている。搬入された使用済み太陽光パネルは、機械によってアルミフレームや太陽電池モジュールに分けられ、その後さらに細かく素材ごとに分別。こうした素材から、アルミ缶やサッシ枠等の各種アルミ製品のほか、発泡ガラス製品などさまざまなリサイクル製品が作られている。

「この施設は、単に太陽光パネルをリサイクルする機能としてのみでなく、当社がSDGsの目標に向かっていく姿勢と行動を社会に向けて意思表示する象徴としての意味も持っています。脱炭素経営に取り組むことで、静脈産業への偏見を払拭し、業界全体の印象を改善したい。社員の社会的地位の向上につながり、明るい未来に寄与することもできると信じています」(砂金氏)

miyagieisei_solarpanel.jpg

同社第二発電所の太陽光発電設備。エコロジーセンター愛子で使用する電気の約6割を供給している

もちろん、こうした願いを象徴する施設というだけでなく、現実に事業としてのニーズも大きいはずだ。

日本に限らず、他の先進国、経済成長の著しいタイや日本同様にFIT法が施行されているフィリピンなど途上国でも、太陽光発電は普及が進みつつある。いずれ寿命を迎える太陽光パネルの廃棄による弊害も、世界中で今後より切実な問題として可視化されてくるだろう。

サーキュラーエコノミー(循環型経済)を推進する技術への関心は日増しに高まっており、「エコロジーセンター愛子」はそのロールモデルの1つになるに違いない。

【関連記事】
脱炭素に向けた「東北初」の試みとは? ごみ収集車のCO2排出量削減を目指す、宮城衛生環境公社の本気度

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減

ワールド

米イラン核協議、3日予定の4回目会合延期 「米次第
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中