最新記事
うつ

世界的経済学者が体験した『うつとの闘い』──50歳で心のバランスが崩れた私の再生録

2025年7月9日(水)12時37分
浜田 宏一(イェール大学名誉教授)*PRESIDENT Onlineからの転載
世界的経済学者が語る『うつとの闘い』──50歳で心が折れた私の再生録

Pixel-Shot -shutterstock-

<イェール大学名誉教授、内閣官房参与、アベノミクスの理論的支柱──華々しい経歴を誇る経済学者・浜田宏一氏が重度のうつ病に襲われ、隔離病棟への入院を経て回復に至った道のりを語る>

※本記事は自殺に関する内容を含みます。ご注意ください。

50歳を過ぎて激しいうつ病に

英国ウォーリック大学のキャンパスは、劇作家ウィリアム・シェイクスピアの生誕地としても知られる、同国中部の緑豊かなストラットフォード・アポン・エイヴォンの近くにある。

1978年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに客員講師として滞在した後、私はウォーリック大学で開かれた若手の研究会のワークショップに参加していた。学者にとっては大きな学会より少人数で議論を尽くせる研究会(セミナーやワークショップという)に参加するほうが大変役立つ。


そのころ私は、それまで主に抽象的な数理経済学やボードゲームなどに応用されていた「ゲーム理論」を、政府同士が競い合う経済政策の実践の場で活用しようとしていた。そのため普段なら、新人の私は研究発表の機会を喜んで受け入れたはずだ。

ところが、ワークショップに参加してみると何となく気が晴れない。発表を勧められても尻込みしてしまった。その半面、ワークショップの余興ともいえるシェイクスピアの『から騒ぎ』を隣町に見に行くのには熱心で、英語のセリフがわかるようにと、脚本をあらかじめ読んでいったりした。

数週間にわたるワークショップを終えた後、家族との再会がこれほど心の安らぎとなったことも、これまで一度もなかった。その後、日本に帰国したので気持ちは落ち着いたが、今振り返ってみると、ウォーリック大学の研究会出席のときが、これから7~8年後に私を苦しめることになる「うつ病」の前兆だったのだ。

わたくしの人生の最も大きな曲がり角は、50歳を過ぎて東京大学からイェール大学に転勤した後に、激しい「うつ病」――後でわかったことには、正確には「躁うつ病」ないし「双極性障害」――に襲われたことである。

イェール・ニューヘイブン病院の隔離病棟に入院した私は、そこから回復の道を歩むこととなったが、滅多にできない体験をした。

その体験は皆に、そして特にうつ病に苦しむ人に知ってほしいことも多く、書き留めておきたいと思っていた。幸運に恵まれて、2024年夏、ハーバード大学の内田舞医学博士との共著で『うつを生きる』(文春新書)として公刊された。

以下は、共著者のわたくしが同書を書くことにより学んだことである。本書の計画中、共著者の内田舞医博は、わたくしの「本書を書くことで昔を思い出してうつが再発しませんか」という問いに、「むしろ、うつの治療になると思います」と答えた。私には信じられなかったが、今になるとその言葉の意味がわかるような気がする。

対談
為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 セカンドキャリアの前に「考えるべき」こととは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米財務長官、来週初訪日 19日に大阪万博訪問

ワールド

ユーロ圏GDP、異常気象で5%減の可能性 ECB幹

ワールド

中国、雇用下支えへ支援策 米との貿易摩擦長期化で対

ビジネス

米ドル、第1・四半期の世界準備通貨の構成比が低下 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 5
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 6
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    【クイズ】 現存する「世界最古の教育機関」はどれ?
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中