最新記事
留学

アメリカ生活での驚き12選...留学生のカルチャーショック体験

British Woman Studying in Ohio Shares What 'Shocked' Her Most About America

2024年12月28日(土)13時00分
スー・キム

以下に、ベネットが「アメリカで最もショックを受けたこと」を挙げている。

1. 食事の量

ベネットは「アメリカでは食事の量がずっと多い」と本誌に語った。

動画内では、大きな四角いデザートと手を並べた画像を見せ、「イギリスと比べて量が『あり得ない』ほど大きい」と驚きを示した。また、「太らないようにめちゃくちゃ自制しないといけない」と述べている。

2. トイレの仕切り

ベネットは「トイレのドアが小さすぎて、隙間があるためプライバシーがほとんどないこと」に衝撃を受けた。

動画ではトイレの仕切りの写真を見せ、「なぜドアの上や下にこんなに大きな隙間があるのか」と疑問を投げかけた。

3. 寮のベッド

ルームメイトと共有する部屋にあるシングルベッドの配置にも驚いた。

「ベッドが床から持ち上げられている」ことにショックを受け、「ほとんど天井近くの高さにあるものもある」と話している。

イギリスの大学では比較的安い宿泊施設を利用していたが、それでもダブルベッドと専用バスルームが付いていたという。動画には、2つのシングルベッドがある寮の部屋の写真が映し出されている。

それでも、ルームメイトが「最高」であるため「恵まれている」と述べている。

4. ソロリティとフラタニティ

動画には、Pi Beta Phiのソロリティハウスと思われる場所で2人の女性が立っている写真が映し出されており、彼女は「ソロリティやフラタニティの文化」に驚いたと述べている。

「こんなものは人生で見たことがない」とし、「ほとんどのイギリス人なら気絶してしまうだろう」と語った。

5. 写真撮影の習慣

アメリカ人が「すべてを写真撮影の機会にする」ことにも驚いたという。

動画には「BGS」のサインのそばでチョークボードを持つ女性2人の写真が映っており、チョークボードには「Year 3 Bowling Green State University」と書かれている。

6. 大学のグッズ

ベネットは「大学のグッズがこんなにも重要視されている」ことにも衝撃を受けた。

動画内では「イギリスでは、スポーツチームのものを除いて大学のグッズを身につけるのは正直言って変」と説明しているが、アメリカでは「みんな毎日のように着ている」ことに驚いている。

7. 宿題の多さ

ベネットは「ほぼすべての授業で宿題がある」ことにも驚いた。

アメリカの大学は、イギリスの大学よりも「中等教育に近い」と感じたという。

8. プラスチックの多用

「何にでもプラスチックが使われている」ことにもショックを受けたと述べている。

サラダの入ったプラスチック容器、ドレッシングの小袋、ヨーグルトのプラスチックカップの写真を動画に映し、「ほぼすべてがプラスチックで包装されている」ことに驚きを示した。

9. ソーダと水

ベネットは「ソーダの入手が簡単すぎる」ことに驚き、水よりもソーダの方が手に入りやすいと感じたという。

10. 「ジェイウォーキング」法

信号待ちしている車の写真を映した動画内で、「ジェイウォーキングとは、横断歩道を使わずに通行したり、信号が赤の時に渡るなど、違法で危険または無謀な方法で道路を横断することを指す」と説明している。

「イギリスでは、いつでもどこでも自由に道路を渡る」と語った。

11. フェンスのない家

「ほとんどの家に庭を囲むフェンスや壁がない」ことにも驚いたと述べている。「犬が逃げ出さないのが不思議」と感じているという。

12. ドリンク購入後の署名

クラブでの群衆の写真を映した動画では、「バーやクラブで飲み物を買うときにレシートに署名が必要」なことに困惑したと述べている。「酔っ払っている時に署名しようとするのは本当に大変」と語っている。

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国防長官、ウクライナ侵攻継続ならロシアに「代償」

ワールド

トランプ氏、インドが「ロ産原油購入しないと約束」 

ワールド

「政府機関閉鎖で1日に150億ドル損失も」、米財務

ワールド

トランプ氏のポートランド派兵、米連邦地裁が一時差し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中