最新記事
長寿

最長400歳超「ニシオンデンザメ」の驚異的な長寿の秘密と彼らに迫る未曽有の危機とは

The Shark’s Age-Defying Secret

2024年8月8日(木)16時25分
パンドラ・デワン(科学担当)
最長400歳超の長寿ザメ「ニシオンデンザメ」の不思議なスローライフと彼らに迫る生存危機とは

極北の海に適応して代謝が極端に低く、海洋温暖化で激減しかねない DOTTEDHIPPO/ISTOCK

<氷の海で生きるニシオンデンザメ、その不老の謎に迫る研究でわかった驚きの生態。その適応のメカニズムを解明すれば、人間の心疾患の予防にも役立つかもしれない>

脊椎動物では世界一の長寿を誇るニシオンデンザメ。その「不老」の謎に迫る研究が一歩前進した。このサメの長寿の秘密を生物学的に探れば、人間の健康長寿に役立つヒントを見いだせるかもしれない。

ニシオンデンザメは最高400歳、ことによるとさらに長生きする可能性がある。

英語でグリーンランドシャークと呼ばれるように、生息域はグリーンランドに近い北大西洋と北極海。凍るように冷たい海で生き延びるため、代謝が極端に悪い。遊泳速度は時速3キロ弱。1年間に1センチ足らずしか成長しない。


極寒の環境に適応したこの省エネ体質が驚異的な長寿の秘密かもしれない。

「人間も含め、より短命な動物はたいがい、加齢に伴って代謝酵素の働きが変化する」と、英マンチェスター大学の博士課程の院生、ユアン・キャンプリソンは本誌に語った。

「一部の酵素の働きが低下し、それを補うように他の酵素が活性化してエネルギー生産を高く保とうとする」

酵素は細胞内で化学反応を促進する重要な役目を担う。キャンプリソンらはニシオンデンザメの赤筋(遅筋)の細胞内でエネルギー生産を助ける5種類の酵素を調べ、加齢に伴う変化が見られないことを突き止めた。

チームは今年7月初め、チェコの首都プラハで開催された実験生物学会の年次大会でこの研究結果を発表した。

加齢による筋肉中の酵素の変化は大半の動物に見られるが、ニシオンデンザメの筋肉ではこうした変化が起きないようだ。これがこのサメの長寿の謎に迫るヒントになりそうだと、チームはみている。

温暖化で絶滅の危険も

エネルギー代謝が一生にわたり低いレベルに保たれることが長寿の決め手なのか。明確な答えを出すには、今後の研究を待たなければならない。

人体の最も重要な筋肉の1つは心筋だ。人間では加齢によるその衰えが主要な死因になっている。ヒトとサメの心臓は「解剖学的には非常に異なる」と、キャンプリソンは言う。

「例えばサメの心臓には2つの部屋しかないが、人間には4つある。だが細胞レベルでは類似点がより多くある」

ニシオンデンザメは高齢になっても重い心疾患に苦しむことはないようだ。その適応のメカニズムを解明すれば、人間の心疾患の予防に役立つかもしれない。

今はまだその段階には程遠いが、自分たちが実施したような研究は「正しい方向に向けた一歩だ」と、キャンプリソンは力を込める。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

見通し実現なら経済・物価の改善に応じ利上げと日銀総

ワールド

ハリス氏が退任後初の大規模演説、「人為的な経済危機

ビジネス

日経平均は6日続伸、日銀決定会合後の円安を好感

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中