最新記事
リーダー論

坂東眞理子が語る、宮沢賢治「雨にも負けず」に学ぶこれからのリーダーに必要なこと

2024年6月7日(金)17時43分
坂東眞理子(昭和女子大学総長)*PRESIDENT Onlineからの転載

「人間は生まれてくるときも一人、死ぬときも一人。そう達観すれば、生きているときに一人であることをさびしがることはない」といわれます。

たしかにそうなのですが、ほとんどの人は、自分の努力を、あるいは苦しさや理不尽な仕打ちに耐えていることを知ってもらいたい、認められたい......と願っています。

自分が何をしても、どうなっても誰も関心を持ってくれないのだと思うと、深い孤独感にとらわれてしまいます。

【「自分を励ます一番いい方法は人を励ますことだ」】

私も20代のころ、長女の子育てをしている駆け出しの公務員で、仕事にも子育てにも自信が持てず、「自分はどうなっていくのだろう」「力がないから子育ても仕事も両方は無理かな」と、将来が見えず苦しんでいました。

そのとき、「大変なのによく頑張っているね」と声をかけてくれた人に、どれだけ救われたことでしょうか。

若いときは、物事を成し遂げるのに大事なのは自己実現の意欲や上昇意欲だと考えていましたが、長い人生を生きてきて、いまは共感の力が社会活動、経済活動の源になるのだと思うようになりました。

宮沢賢治の「雨にも負けず......」の詩も、「飢饉の夏はおろおろとするだけでなんの役にも立てないけど、人々の苦しみに寄り添う存在がじつは大事なのだ」と伝えてくれます。

私は、これからのリーダーは「3つのS」――sympathy(シンパシー〈共感〉)、share(シェア〈分かち合い〉)、support(サポート〈助け合い〉)し合うことが大事だと考えています。

大きな課題や目標を他人事だと思わず仲間とshareする、お互いに力を出し合い補い合って取り組む(support)、そして何よりも困っている人、苦しんでいる人に共感する(sympathy)、この3つのSです。

この3つとも、困っている人、苦しんでいる人への共感が背景にあります。それがエネルギーの源になるのではないかと思います。

「自分なんて何もできない」「誰からも必要とされていない」「人に迷惑をかけないのが一番」などという気分になると、穴に引きこもりたくなりますが、おそらくそうした3つのSがあれば、どれだけ歳を重ねてもやるべきことがたくさん見つかって、生涯現役でいられるのではないかと期待しています。

共感する力は、自分に生きる力を与えます。アメリカの文豪マーク・トウェインも「自分を励ます一番いい方法は人を励ますことだ」と、素敵な言葉を遺しています。

newsweekjp_20240607084438.png坂東眞理子『与える人 「小さな利他」で幸福の種をまく』(三笠書房)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中