(※画像をクリックしてアマゾンで詳細を見る)
血糖値が急上昇する食事が「血管と全身の老化」をもたらす 炭水化物大好き人間を待つ「恐怖の結末」
新鮮な果物やジュースなど一見健康的に見えるものでも血糖値を急上昇させることも Elena Veselova - shutterstock
糖質を制限しようとする人は多いが、問題は「摂り方」。血糖値の急上昇こそ、体内に活性酸素を発生させて身体に悪さをする。生活習慣病、血管、心臓などのエキスパートである医師・池谷敏郎さんは「いまや、心不全の患者数はがんのそれを超えているという推計もあります。血管にダメージを与えないような生活習慣、食生活を意識してほしい」という――。
血管の老化が引き起こすさまざまなトラブル
血管の老化が引き起こすトラブルにはさまざまあります。
血管は加齢とともに老化しますが、それによって、動脈の血管壁が硬く厚くなって、弾力性を失った状態――これが「動脈硬化」です。
動脈硬化は、加齢に伴う生理的な要因のほか、血液中に「悪玉」といわれるLDLコレステロールや中性脂肪が増えすぎたり、「善玉」といわれるHDLコレステロールが減少することで起こる脂質異常や、高血圧、高血糖、肥満、喫煙、運動不足、ストレスなど、さまざまな危険因子が重なることで、徐々に進行が始まります。
酸化ストレス(体内で活性酸素が過剰に産生され、それを消去する抗酸化防御機能とのバランスが崩れて酸化に傾いた状態)や、高血圧に伴う圧力などによって、血管壁の内壁を覆おおう血管内皮細胞が傷つきます。
血管内皮細胞は、血液と血管壁の間を隔(へだ)てるバリアの役割をしているため、そのダメージによって血中のLDLコレステロールなどが血管壁内へと侵入します。
管事故を引き起こす「天敵」
このLDLコレステロールが酸化されると異物(酸化LDL)となり、免疫細胞であるマクロファージに取り込まれて血管壁に蓄積されます。このようにして血管壁に柔らかい脂質を含んだ瘤(こぶ=プラーク)が生じ、粥状(じゅくじょう)動脈硬化が始まります。
プラークは血圧上昇などの刺激によって傷つきやすく、傷ついた部分には血栓(血の塊(かたまり))ができます。そして、血栓は、瞬(またた)く間に大きくなって血管内腔を詰まらせたり、一部がちぎれて流され、より末梢(まっしょう)の血管を閉塞してしまうことがあります。
厳密には「動脈硬化」にもいくつかの種類がありますが、心臓や脳などの太い動脈で起りやすく、血管事故につながるのが、この「粥状動脈硬化(アテローム性動脈硬化)」で、一般に動脈硬化という場合は、この病態を指していることがほとんどです。
動脈硬化が進行する「全身の老化現象」
動脈硬化が進むことで、次のような全身の老化につながります。
・血行が悪くなり、肌や髪がボロボロになる
・代謝が悪くなって太りやすくなる
・肩凝り、腰痛、むくみ、冷えなどの症状が現れる
・疲れやすくなり、姿勢が悪くなる
・病気がちになる
・脳に栄養や酸素が十分に送られず、脳の機能が低下する
話はこれだけでは終わりません。
厚生労働省の「人口動態統計」によると、2021年の日本人の死因の第1位は「悪性新生物(がん)」、第2位は「心疾患(高血圧症を除く)」ですが、心疾患による死亡率は年々増加しています。