最新記事
教育

地元では東大卒より名誉だった ──【超名門・旧制第一中学】47都道府県の公立高校全一覧

2022年2月5日(土)12時09分
小林哲夫(教育ジャーナリスト) *PRESIDENT Onlineからの転載

父、祖父、曽祖父など先祖代々、旧制中学時代から一中に入学してきたという家系もある。彼らにすれば、たとえば東京大や東北大よりも盛岡第一高校なのであり、その威光が消えることはないのだ。

各都道府県に作られた「進学エリートコース」

(2)エリートコースの確立 番町小→麴町中→日比谷

1990年代まで、多くの地域では、通学できる範囲に制限のある学区制が敷かれていた。このため、特定の小学校と中学校を経て一中に進むケースが見られた。

1950年代後半から、高校進学率の上昇とともに、全国で教育熱心な親が現れた。子どもをなにがなんでも東京大へ行かせたい、という親の思いは、幼稚園、小学校選びから始まる。戦後の高度経済成長の恩恵を受けて世の中が豊かになったせいか、教育にお金をかけられる家庭が増えた。「教育ママ」ということばが普通に使われるようになった。

東京大、京都大や地元国立大学にもっとも多く入学する高校、そこにもっとも多く進学する中学校、そこにもっともにたくさん入れる小学校に通わせるため、各都道府県でエリートコースが作られつつあった(図表3)。

1960〜70年代に旧制第一中学継承校へ多く進んだ小学校・中学校のコース

出所=『「旧制第一中学」の面目 全国47高校を秘蔵データで読む』より

なかでも、もっとも有名なのが東京の番町小学校、麹町中学校、日比谷高校である。しかし、これらの小中学校に通うためには特定の学区に住まなければならない。そこで教育ママたちが考えたのは、学区内にアパートを借りて(または借りたことにして)住民票を移すことだった。越境入学である。

約6割が越境入学していた番町小学校

1959(昭和34)年、番町小は37%、麹町中は39%が学区外から通学していた(当時の新聞報道)。メディアは「よい学校」だから越境が増えると解説する。


「"よい学校"というのは、なんだろうか。上級校への進学率がいいということだ。番町小からは、まず、無条件に麹町中に進学できる。麹町中から日比谷高への入学者は昨年が41人、卒業生541人の1割以下にしかすぎないが、それでも他の中学の進学者数をはるかに上回っている」(朝日新聞1959年1月13日)

1965(昭和40)年になると、番町小学校の生徒数約1700人のうち約6割が越境入学といわれた。番町小に通う小学生について、こんな記事がある。


「総武線の上り電車はサラリーマンでほぼ満員。黄色い学童帽がドアの人がきをたくみにかきわけ奥へもぐりこんだ。〔略〕A君は番町小1年生。家族の話だと、ある区議の骨折りで通学区域にある代議士の事務所に寄留、この春入学した。「ぜひ、東大医学部へ......」という母親の声援を受けて毎朝6時起床、7時には自宅を出てひとりで電車に乗る」(朝日新聞1965年11月12日)

このまま「A君」が番町小を卒業し麹町中に進めば、同中卒業は1974年になる。だがこのころ、麹町、日比谷をめぐる風景は一変していた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

熾烈な自動車市場、「アニマルスピリット」必要=メル

ビジネス

米韓、通商合意に達した=トランプ大統領

ワールド

米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア

ワールド

日米首脳会談でロシア産LNG議論、サハリン2の重要
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中