最新記事
ファッション

「動けるスーツ」を生んだ、巨匠アルマーニの「美の遺産」...自由としなやかさを纏わせた男の50年とは?

Subtle Elegance

2025年9月9日(火)18時12分
ジョン・ポトビン(カナダ・コンコーディア大学アート・デザイン史教授)
ジョルジオ・アルマーニ

アルマーニはビジネスセンスも卓越していた(2011年、ミラノのショーで) IPAーABACAーREUTERS

<ファション界に革命を起こした帝王は、男性に自由を、女性にしなやかな強さを与えた>

ファッション業界には誇張したスタイルや一過性の流行が付き物だが、ジョルジオ・アルマーニほどの影響力を持つデザイナーはまれだ。そのアルマーニが9月4日、ミラノで死去した。91歳だった。

アルマーニが50年前に生み出したスタイルは、今では当たり前で一見すると控えめに見える。しかし、彼は当初から、実用的で洗練されていながら、気取らず力強く繊細な、着心地の良い服を提供するという信念を持っていた。


彼のスーツは着る人への負担がなく、個性が服に埋もれず引き立つよう作られた。

1934年にイタリア北部の町ピアチェンツァで生まれたアルマーニは、もとは医師を目指していたが、ミラノの百貨店のウインドードレッサーとしてファッション界でのキャリアをスタートさせた。

61年、スタイリストで実業家のニノ・セルッティに雇われ、繊維工場で働いた。そこでの豊かな環境が、後にアルマーニのテキスタイル開発において重要な影響を与え、彼の美学を決定付けた。

「セルッティ」でメンズウエア「ヒットマン」のデザインを手掛けていたアルマーニは、伝統的なイタリアの仕立てから詰め物を取り除き、男性たちにジャケットやスーツを着たまま自由に動き、生きるスタイルを提案した。

その後50年にわたるキャリアを通じて、今や象徴的な存在となったアルマーニのジャケットは、男女を問わず着る者の体に鎧(よろい)のような保護と快適さ、安らぎを与え続けた。

85年に亡くなるまで公私共にパートナーだった建築家のセルジオ・ガレオッティに背中を押され、75年、41歳の時に自身のブランドを設立。するとすぐに、男女のウエアの常識を覆した。伝統的に紳士服に使われていた生地を女性服に採用する一方、紳士服の生地やシルエットを柔らかくした。

アルマーニの服をまとった女性は、80年代のビジネスシーンで活躍するにふさわしい、強く、自立していて、しなやかな存在感を放っていた。アルマーニを着た男性は攻撃的ではなく、魅力的で華やかだった。

ハリウッドでも存在感

80年の名作映画『アメリカン・ジゴロ』の衣装を手掛け、リチャード・ギア演じる主人公に堅苦しくない優雅さとセクシーさを与えると、ハリウッドを瞬く間に魅了した。幼少期から映画の世界に憧れていたアルマーニは、俳優の衣装を手掛けることの価値と文化的可能性を強く認識していただけでなく、それまで見過ごされていたレッドカーペットに大きな機会を見いだした。

アルマーニは程なくしてレッドカーペットの装いに大きな影響を与えるようになり、権威ある業界紙のウィメンズ・ウエア・デイリーは90年のアカデミー賞を「アルマーニ賞」と呼んだ。

2000年には、ブランドのDNAをグローバルなライフスタイル提案へと転換させた。ブランドは現在、ホテル、スパ、レストラン、化粧品、ジュエリー、家具など幅広い分野で事業を展開している。

着心地のよいジャケットからレッドカーペットで巻き起こすSNSの熱狂まで、アルマーニの足跡はファッション業界のあらゆる場所と、世界中に刻まれている。彼の影響力と遺産は、今後何十年にもわたって感じられるだろう。

The Conversation

John Potvin, Professor, Art and Design History, Concordia University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中