最新記事
映画

映画『アイム・スティル・ヒア』が描く軍事独裁政権下のリアルな生活――抵抗と順応の狭間で揺れる「普通」の日常

An Urgent Warning

2025年8月8日(金)18時36分
サム・アダムズ(スレート誌映画担当)
映画『アイム・スティル・ヒア』が描くブラジル軍事政権下の「普通」の生活――抵抗と順応の狭間で

平凡で幸せな暮らしを送っていた一家だが、ルーベンスが連行され、エウニセと娘も尋問を受けることになり── ©2024 VIDEOFILMES / RT FEATURES / GLOBOPLAY / CONSPIRAÇÃO / MACT PRODUCTIONS / ARTE FRANCE CINÉMA

<米アカデミー賞・国際長編映画賞、ヴェネチア国際映画祭・最優秀脚本賞を受賞した『アイム・スティル・ヒア』は、抑圧的な社会に対する果敢な抵抗と悲しい順応の狭間で生きる人々を描く>

ブラジル出身の映画監督、ウォルター・サレスの最新作で、アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した『I'm Still Here(アイム・スティル・ヒア)』では冒頭、タイトルに続いて「1970年リオデジャネイロ 軍事政権時代」という文字がスクリーンに映し出される。この説明を見逃せば、描かれているのが軍事独裁政権下の生活だとはとても思えないだろう。

エウニセ・パイヴァ(フェルナンダ・トーレス)はゆったりと海水浴を楽しみ、彼女の子供たちは砂浜で遊んだり、拾った犬を父ルーベンス(セルトン・メロ)にばれないように家に連れ帰ろうとしている。クーデターにより軍が政権を奪取してから6年がたつとは思えない暮らしが、そこにはある。何もかもがとても普通なのだ。


だがその後しばらくして、パイヴァ家の人々の生活を大きく変える事件が起こる。ある日、銃を持った男たちが家にやって来て、ルーベンスを「事情聴取」のために連れ去ったのだ。

映画の原作はルーベンスの息子、マルセロ・ルーベンス・パイヴァが書いた回想録。ルーベンスはブラジルの元国会議員で、軍事政権に連行され行方不明になった人々の象徴として、国際的に知られた人物だ。

だが物語は歴史のレンズを通してではなく、ルーベンスの妻エウニセを中心に描かれる。夫は帰らず、小学生から大学生まで5人の子供を抱えたエウニセは、子供たちにどこまで話をすべきなのか、自分は子供たちをうまく守れているだろうかと日々悩む。

企業経営
ビジネスの成功だけでなく、他者への支援を...パートナーコ創設者が見出した「真の成功」の法則
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

お知らせ=重複記事を削除します

ビジネス

高市首相、18日に植田日銀総裁と会談 午後3時半か

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合

ワールド

ポーランド鉄道爆破、前例のない破壊行為 首相が非難
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中