最新記事
映画

幼い子供には「恐ろしすぎる」かも? アニメ映画『野生の島のロズ』は「心」を見つけたロボットを描く傑作だが...

An Intelligence Beyond AI

2025年1月31日(金)14時14分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
『野生の島のロズ』の場面写真

©2024 DREAMWORKS ANIMATION LLC.

<ルピタ・ニョンゴの名演にも注目。生まれたてのガンの雛と過ごすうちに母親としての責任感が芽生えたロボットは「プログラム」された自分に疑問を持ち始める──(レビュー)>

『野生の島のロズ(The Wild Robot)』は、のっけから主人公と観客を未知の世界に放り込む。

アメリカの作家ピーター・ブラウン(Peter Brown)による児童小説『野生のロボット(The Wild Robot)』(邦訳・福音館書店)を、クリス・サンダーズ(Chris Sanders)監督(『ヒックとドラゴン』)がアニメ化した。


映画『野生の島のロズ』予告編


幕開け、1体のロボットが緑豊かな孤島に漂着し、すぐさま周囲の環境をスキャンする。辺りには飛行機なのか宇宙船なのか、乗り物の残骸が散らばっている。

ロズことロッザム・ユニット7134(声はルピタ・ニョンゴ、Lupita Nyong'o)は、人間に「総合的かつ多面的なタスクの遂行」を提供するよう設計されたアシストロボットだ。だがあいにくこの島に人間はおらず、大きな体で二足歩行するロズは動物たちにとって恐怖の捕食者でしかない。

ロズは自ら休眠モードに入り、ソフトウエアに動物の声や環境を学習させる。静止画をつないだタイムラプス動画で捉えたこのくだりは軽妙で楽しいが、残念ながら目を覚まして言葉を話し始めたロボットに、動物たちは一層恐れおののく。

ただし例外がいる。生まれたばかりのガンのヒナだ。

ロズは怒ったクマから逃げようとして、誤ってガンの巣をつぶしてしまう。母親もきょうだいも亡くしたヒナ鳥は、卵からかえって初めて目にしたロズを親と認識する。

製造元に信号を送って現在地を教え、本来の宛先に配送されることを目指すロズにとって、ピヨピヨ鳴きながら付きまとうヒナ鳥は厄介者だ。

けれどもロズは、次のタスクに移る前に目の前のこの小さな生き物の要望に応えるようにプログラムされており、その中で次第に母親としての義務感と責任感が優位を占めるようになる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第1四半期速報値0.3%減 関税で3年ぶ

ワールド

トランプ氏、「好きなだけ」政権にとどまるよう要請 

ワールド

中国との公正な貿易、知的財産権の管理も含まれる=ト

ビジネス

独CPI、4月速報は+2.2% 予想上回るも伸びは
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 7
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中