最新記事
BOOKS

大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンル

2025年1月8日(水)11時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

また、こうした出版物は書物屋仲間内で一定の検閲を受けた上で、制作するのが通例であった。江戸の出版物の取り締まりについては、大岡越前守の立案に端を発し、1721(享保6)年に江戸の書物屋仲間が組織され、翌年には出版のルールを明記した出版条目を発令している。

この過程で、書物屋仲間内で仲間行事を立てて、重板・類版がないかどうか互いの利益を守るために検閲を行うようになった。これを写本改めと呼ぶ。その後、印刷・製本し再び検閲が行われ、こうした行事改(あらため)を通過したものが流通・販売される。

赤本から黄表紙まで、江戸の本模様

江戸時代には洒落本や人情本、滑稽本や読本など、さまざまな種類の本が生み出された。

特に蔦屋重三郎が活躍した安永・天明期に全盛を迎えた黄表紙は、草双紙と呼ばれるジャンルのうちのひとつである。また、草双紙は江戸の地本問屋が積極的に出版し、独自の発展を遂げた人気ジャンルであった。江戸の地本問屋の成長は、草双紙の発展とともにあったといっても過言ではない。もともと草双紙は、「花咲爺さん」や「桃太郎」「文福茶釜」などの童話を絵本化したものや浄瑠璃を素材にしたものが中心で、読者も子供を想定したものであった。丹に色いろの表紙であったため、赤本と呼ばれた。

newsweekjp20241216064153-cbc57b1ad55f04e9172214c14747bcf80eb37795.png

その後、演劇物や戦記、敵討物を中心的な題材とした草双紙が作られ、表紙が黒色であったことから黒本という。その後、流行した萌黄色の表紙の青本は、より当時の社会風俗を取り込んだ大人向きの絵入り読物となった。その後、鱗形屋孫兵衛の書店から恋川春町『金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)』が刊行されて以降、黄色の表紙の大人向け草双紙である黄表紙が大流行することとなる。

黄表紙は日光による褪色も早いことから、初めから安価な黄色い表紙を付けるなどの工夫が施されている。値段も1冊10文(約200円前後)と安価で、量販向きの書物であった。

newsweekjp20241216064116-2578d1988d2c3cdcc5941361c80252c62a6ffa73.png

newsweekjp20241216064214-306f909c4f02f9b6e8cf746cfebc3f6e8234752b.png

newsweekjp20241001115047-ee86b8473e023f94c5bb356eb9d63c033a7c24e8.jpg
Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。
 ペン編集部[編]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


newsweekjp20241001110840-52d8ba4d464f051b147f072154166ed910f7d37d.jpg

newsweekjp20241001110900-d17961cf9be794dc02a88e04cb4a7558dd610fb8.jpg

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中