最新記事
中国

フードデリバリー配達員の悲哀...映画『逆行生活』のヒットが示す、中国社会の「苦悩と不安」

2024年8月17日(土)17時02分
中国でヒットする映画「逆行生活(Upstream)」

「逆行生活(Upstream)」 は、リストラの対象となった中年プログラマーを主人公とする物語だ。写真は上海で14日、映画館の前で撮影した同作のトレーラー(2024年 ロイター/Nicoco Chan)

[上海/北京 14日 ロイター] - この夏、中国映画界における最大のヒット作の1つでは、中国が抱える経済的な難問がいくつか取り上げられている。不安定な雇用市場、社会的な転落、単発で仕事を請け負う「ギグワーク」で働く数百万もの人々のぎりぎりの生活──。

「逆行生活(Upstream)」 は、リストラの対象となった中年プログラマーを主人公とする物語だ。年齢ゆえにホワイトカラーの仕事は見つからず、家族を養うために、危険を伴うギグワーク、フードデリバリーの仕事に身を投じる。


コミカルな役柄で知られる徐崢(シュー・ジェン)が監督・主演を務める「逆行生活」では、美団に代表される中国で人気の料理宅配サイト経由で、いわゆる「ラストワンマイル」を駆けずり回る薄給の宅配ドライバーが描かれている。

映画チケット販売サイト「猫眼電影(Maoyan)」によれば、13日の時点でこの作品の観客動員数は約500万人に達した。

9日に公開されたばかりの「逆行生活」がトップクラスの興行収入を稼ぐ背景には、デフレ経済における不安感、そして料理宅配ドライバーにのしかかる現実的なプレッシャーが、いずれも今まさに関心の的になっている状況がある。

ここ数年、中国映画でヒットする定番ジャンルといえば、戦争映画や歴史ドラマ、恋愛ドラマあたりが普通で、経済問題にフォーカスした作品のヒットは異例だ。

美団と、その最大のライバルであるアリババ傘下の餓了麼(Ele.me)で働く宅配ドライバーは少なくとも1000万人。勤務時間の長さや、1件当たり1ドル(約149円)相当にも満たないことが多い配達報酬に対する不満も聞こえる。

「逆行生活」では、ドライバー間、サイト間の競争は容赦なく、休憩時間もなしに1日14時間以上にも及びかねない勤務時間の中で危険な近道を選ぶ様子も描かれている。

香港を拠点とするマーケティングコンサルタント会社の創業者、アシュリー・ドゥダレノク氏は、「今の多くの中国人の思いをかなりリアルに描いている」と評する。昨今のネガティブさは10年前のムードとは対照的だという。

中国におけるビジネスや消費トレンドに関する複数の著書があるドゥダレノク氏は、「当時は、明日は今日よりよくなる、景気はよくなる、チャンスも広がっていくという基本的な強い信念があった」と語る。「今日では、そうした信念は見られない」

「逆行生活」に登場するドライバーたちを雇っている企業は明確に特定されていないが、彼らが身につけるヘルメットとユニフォームの明るい黄色は、美団のブランドカラーを思い起こさせる。

ロイターが美団に問い合わせたところ、広報担当者は「当社はその映画に関与していない」とし、作品における業界の描写についてもコメントを控えた。

「逆行生活」に参加した17のプロダクションには、アリババの映画子会社が含まれている。アリババ系列の餓了麼に似たライトブルーのユニフォームを着た運転手も作品に登場するが、作品の本筋とは関係なく、登場人物たちが働いている会社として明確に描かれているわけでもない。アリババによるコメントは今のところ得られていない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者マチャド氏に

ワールド

中国副首相、外資の投資拡大を歓迎 対外開放継続

ワールド

プーチン氏「トランプ氏は平和に貢献」、ガザ和平案「

ビジネス

ウォラーFRB理事、労働市場弱いが利下げは0.25
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中