最新記事
観光

「SDGs全てに貢献できる唯一の産業」観光が21世紀のグローバルフォースと言われる理由

2024年3月12日(火)11時30分
※JICAトピックスより転載

女性の社会進出にも観光が一役

進行補佐・JICA広報部・伊藤綱貴さん(以下、伊藤) 世良さんは2023年だけで6カ国に旅行したとのことですが、旅先ではどんなことをされますか?

世良 まず、その土地特有のご飯を食べます。現地で有名なアクティビティも体験しますね。

浦野 JICAはヨルダンのサルトという古都で現地の人の家を訪れ、一緒に料理をしたり、ローカルな食事を食べられたりする体験プログラムを行っているんですよ。

jica240312_jordan.jpg

サルトで地元の女性が開催する料理教室を観光客が体験する様子(写真の一部を加工しています)(西山徳明さん提供)

浦野 ヨルダンといえばペトラ遺跡が有名ですが、ヨルダン政府からはヨルダンには他にも魅力があり、古都サルトの「歴史的な街並みを観光客が散策するようにしてほしい」という提案がありました。ただ、散策するだけでは経済的な利益は生まれませんから、体験型商品をどう戦略的に町にちりばめるかを考えます。イスラム圏の女性は外で働くことが難しいのですが、観光客向けに料理体験を提供すれば女性に収入が入ります。お父さんが稼ぎ頭で、お母さんは子どもの靴下を買いたいけれど、お父さんが反対して買えないといった時、観光客を相手に自ら開く料理教室で得た収入で子どもの靴下を買えます。観光開発が女性の社会進出を後押ししているのです。

世良 私たちが観光することが、現地の女性の社会進出につながるのですね。

浦野 UNWTOは「観光はSDGsの17のすべてのゴールに貢献できる唯一の産業」だと言っています。サルトのこの事例では、女性が収益を得られるようにしたことで「SDG目標5:ジェンダー平等を実現しよう」に貢献できました。現在、JICAはUNWTOと共に、観光プロジェクトにとっての辞書のような「ツールキット」を作っています。例えば「女性の社会進出」ならば、ツールキットのSDGs5の項目にさまざまな事例が載っているため、参考にしたり、指標を立てられたりします。これは日本の観光開発でも使えるものです。

jica240312_sdgs.jpg

世良 これから観光の未来は、どう変わっていくんでしょうか。

西山 これから観光は特別なものでなく、途上国、先進国に関係なく、世界中の人が当たり前に旅をするようになるでしょう。あらゆる産業の人が観光を通じて自分たちの産業を発展させていくという、観光が広がりを持つ時代になっていくと思います。

浦野 観光産業はますます重要な産業になると思います。JICAとしては地球規模で途上国への観光開発支援をしながら、その知見が日本の観光開発にも生かせるように活動していきたいと思います。

世良 途上国、先進国に関係なく、お互いの知見を共有していくことが大切ですね。「バランスの取れた観光開発」が大事だということにも納得しました。これからは私も有名な観光地だけではなく、まだ知られていない場所を探して行ってみたくなりました。

(関連リンク)
食料価格高騰の3要因とは? 日本とアフリカにみる「栄養危機」【世界をもっとよく知りたい!・1】
なぜアフリカでDXが進むのか?生成AIのメリットとデメリットとは【世界をもっとよく知りたい!・2】
持続可能な観光開発|JICAの事業について
ウトゥクバンバ渓谷上流地域における文化的景観の持続的な開発促進プロジェクト(ペルー)
観光セクター開発事業(ヨルダン)
JICAとUN Tourismの連携について

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中