最新記事
映画

ゾンビのように歩き、激しくセックス...『哀れなるものたち』女優の恐ろしく優れた大胆な演技に感服

Kinky Delight

2024年1月28日(日)16時05分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

『哀れなるものたち』

科学者のゴドウィン(右)は助手と共にベラを養育するが ©2023 20TH CENTURY STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED.

ストーンの迫力の演技

新しい経験を求めてやまない精神、先々の計画を立てる能力の欠如、お菓子からオーラルセックスまであらゆる欲望をすぐに満たさないと気がすまない性質のせいで、ベラはリスボンの高級ホテルからエジプト行きのクルーズ船、フランスの売春宿まで、思いもしなかった場所に赴く。

その一方で、何度かセックスの相手を替え、苦しみや貧困の存在を知り、海で出会った年老いた女性が勧めてくれた本を読むことを通し、自分なりの哲学を打ち立てていく。

若者らしいロマンチックな精神に忠実に生きるベラにとって、個人の自由は絶対的なものだ。彼女のご機嫌を取り、罠にかけ、結婚し、「文明化」しようとする男たちにとっては、彼女は卑しむべき「堕落した女」だ。

だが数は少ないが彼女を理解する人々(および観客)にとっては、ベラが社会的束縛の存在を認めようとしないのは爽快で、革命的ですらある。

美術を手がけたのはショーナ・ヒースらで、ベラが訪ねるヨーロッパの街は人工的な夢の世界のように描かれる。書き割りを背景にしたセットは甘い色合いで、ベラの豪華な遊び場のようでもある。

ホリー・ワディントンが手がけた華やかな衣装も、セットとうまく調和している。大きく膨らんだ袖と露出度の高いシルクのホットパンツの組み合わせに、明るい緑に鮮やかな青、ピンクに蛍光オレンジという刺激的な色彩は、ヒロインの言動と同様に歴史設定を軽々と逸脱している。

ただ、非常に様式化されたカメラワークへの監督のこだわり(特に、明確な理由も示されずにほぼ全ての場面で登場する魚眼レンズ映像)には納得がいかない。集中力がそがれてしまう。魚眼レンズを通してゆがんだ図を見ているのは誰なのか、と考えずにはいられないからだ。

このハイコンセプトな作品がうまくいったのは、ストーンの技術的に恐ろしく優れている一方で、ハラハラするほど大胆な演技のおかげだ。ゾンビのような、赤ちゃんのような動きでよろよろと歩き、真っさらな大きな目で見たもの全てを取り込み、激しいセックスをするベラは、忘れ難いキャラクターだ。

ギリシャ神話に王が自作の乙女の彫像に恋をして、神に命を吹き込んでもらう話があるが、さしずめ命を得たことで台座から飛び降り、全速力で駆け出していくのがベラ。サテンの下着をまとったフランケンシュタインの怪物だ。

同時に本作は、業界の頂点にいる俳優が文字どおりゼロからキャラクターを造形していくさまを、そして、赤ん坊から意志の強い大人の女性へと成長するさまを特殊効果なしで堪能できる映画でもある。

©2024 The Slate Group

Poor Things
哀れなるものたち
監督/ヨルゴス・ランティモス
出演/エマ・ストーン、マーク・ラファロ
日本公開中

SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中