最新記事
映画

ゾンビのように歩き、激しくセックス...『哀れなるものたち』女優の恐ろしく優れた大胆な演技に感服

Kinky Delight

2024年1月28日(日)16時05分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

『哀れなるものたち』

科学者のゴドウィン(右)は助手と共にベラを養育するが ©2023 20TH CENTURY STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED.

ストーンの迫力の演技

新しい経験を求めてやまない精神、先々の計画を立てる能力の欠如、お菓子からオーラルセックスまであらゆる欲望をすぐに満たさないと気がすまない性質のせいで、ベラはリスボンの高級ホテルからエジプト行きのクルーズ船、フランスの売春宿まで、思いもしなかった場所に赴く。

その一方で、何度かセックスの相手を替え、苦しみや貧困の存在を知り、海で出会った年老いた女性が勧めてくれた本を読むことを通し、自分なりの哲学を打ち立てていく。

若者らしいロマンチックな精神に忠実に生きるベラにとって、個人の自由は絶対的なものだ。彼女のご機嫌を取り、罠にかけ、結婚し、「文明化」しようとする男たちにとっては、彼女は卑しむべき「堕落した女」だ。

だが数は少ないが彼女を理解する人々(および観客)にとっては、ベラが社会的束縛の存在を認めようとしないのは爽快で、革命的ですらある。

美術を手がけたのはショーナ・ヒースらで、ベラが訪ねるヨーロッパの街は人工的な夢の世界のように描かれる。書き割りを背景にしたセットは甘い色合いで、ベラの豪華な遊び場のようでもある。

ホリー・ワディントンが手がけた華やかな衣装も、セットとうまく調和している。大きく膨らんだ袖と露出度の高いシルクのホットパンツの組み合わせに、明るい緑に鮮やかな青、ピンクに蛍光オレンジという刺激的な色彩は、ヒロインの言動と同様に歴史設定を軽々と逸脱している。

ただ、非常に様式化されたカメラワークへの監督のこだわり(特に、明確な理由も示されずにほぼ全ての場面で登場する魚眼レンズ映像)には納得がいかない。集中力がそがれてしまう。魚眼レンズを通してゆがんだ図を見ているのは誰なのか、と考えずにはいられないからだ。

このハイコンセプトな作品がうまくいったのは、ストーンの技術的に恐ろしく優れている一方で、ハラハラするほど大胆な演技のおかげだ。ゾンビのような、赤ちゃんのような動きでよろよろと歩き、真っさらな大きな目で見たもの全てを取り込み、激しいセックスをするベラは、忘れ難いキャラクターだ。

ギリシャ神話に王が自作の乙女の彫像に恋をして、神に命を吹き込んでもらう話があるが、さしずめ命を得たことで台座から飛び降り、全速力で駆け出していくのがベラ。サテンの下着をまとったフランケンシュタインの怪物だ。

同時に本作は、業界の頂点にいる俳優が文字どおりゼロからキャラクターを造形していくさまを、そして、赤ん坊から意志の強い大人の女性へと成長するさまを特殊効果なしで堪能できる映画でもある。

©2024 The Slate Group

Poor Things
哀れなるものたち
監督/ヨルゴス・ランティモス
出演/エマ・ストーン、マーク・ラファロ
日本公開中

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中