最新記事
映画

ゾンビのように歩き、激しくセックス...『哀れなるものたち』女優の恐ろしく優れた大胆な演技に感服

Kinky Delight

2024年1月28日(日)16時05分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

『哀れなるものたち』

科学者のゴドウィン(右)は助手と共にベラを養育するが ©2023 20TH CENTURY STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED.

ストーンの迫力の演技

新しい経験を求めてやまない精神、先々の計画を立てる能力の欠如、お菓子からオーラルセックスまであらゆる欲望をすぐに満たさないと気がすまない性質のせいで、ベラはリスボンの高級ホテルからエジプト行きのクルーズ船、フランスの売春宿まで、思いもしなかった場所に赴く。

その一方で、何度かセックスの相手を替え、苦しみや貧困の存在を知り、海で出会った年老いた女性が勧めてくれた本を読むことを通し、自分なりの哲学を打ち立てていく。

若者らしいロマンチックな精神に忠実に生きるベラにとって、個人の自由は絶対的なものだ。彼女のご機嫌を取り、罠にかけ、結婚し、「文明化」しようとする男たちにとっては、彼女は卑しむべき「堕落した女」だ。

だが数は少ないが彼女を理解する人々(および観客)にとっては、ベラが社会的束縛の存在を認めようとしないのは爽快で、革命的ですらある。

美術を手がけたのはショーナ・ヒースらで、ベラが訪ねるヨーロッパの街は人工的な夢の世界のように描かれる。書き割りを背景にしたセットは甘い色合いで、ベラの豪華な遊び場のようでもある。

ホリー・ワディントンが手がけた華やかな衣装も、セットとうまく調和している。大きく膨らんだ袖と露出度の高いシルクのホットパンツの組み合わせに、明るい緑に鮮やかな青、ピンクに蛍光オレンジという刺激的な色彩は、ヒロインの言動と同様に歴史設定を軽々と逸脱している。

ただ、非常に様式化されたカメラワークへの監督のこだわり(特に、明確な理由も示されずにほぼ全ての場面で登場する魚眼レンズ映像)には納得がいかない。集中力がそがれてしまう。魚眼レンズを通してゆがんだ図を見ているのは誰なのか、と考えずにはいられないからだ。

このハイコンセプトな作品がうまくいったのは、ストーンの技術的に恐ろしく優れている一方で、ハラハラするほど大胆な演技のおかげだ。ゾンビのような、赤ちゃんのような動きでよろよろと歩き、真っさらな大きな目で見たもの全てを取り込み、激しいセックスをするベラは、忘れ難いキャラクターだ。

ギリシャ神話に王が自作の乙女の彫像に恋をして、神に命を吹き込んでもらう話があるが、さしずめ命を得たことで台座から飛び降り、全速力で駆け出していくのがベラ。サテンの下着をまとったフランケンシュタインの怪物だ。

同時に本作は、業界の頂点にいる俳優が文字どおりゼロからキャラクターを造形していくさまを、そして、赤ん坊から意志の強い大人の女性へと成長するさまを特殊効果なしで堪能できる映画でもある。

©2024 The Slate Group

Poor Things
哀れなるものたち
監督/ヨルゴス・ランティモス
出演/エマ・ストーン、マーク・ラファロ
日本公開中

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中