最新記事
アート

「脅すのではなく、前向きなメッセージで」...地球に優しい行動をサイケなアートで「励ます」理由とは?

2023年10月10日(火)10時25分
デービッド・H・フリードマン
ハンナ・ロススタイン, HANNAH ROTHSTEIN

ハンナ・ロススタイン COURTESY OF HANNAH ROTHSTEIN

<「簡潔さは美点」。不穏なイメージを提示するだけでなく、前向きな変化に焦点を当てたい...。地球環境改善のメッセージを込めるアーティストの挑戦>

昨年、あるロビーに座っていたハンナ・ロススタインは、壁に飾られた1960年代のサイケデリック・ロックのポスターたちに目を留めた。当然ながら、そのとき頭に浮かんだのは気候変動のことだった。

 
 
 
 

飛躍しすぎと思うかもしれないが、そんなことはない。アーティストのロススタインがここ数年、力を入れているのは気候変動がテーマの作品。それらのポスターからひらめきを得て、彼女の最新プロジェクトは生まれた。

ジェファーソン・エアプレインやクリームといったバンドのLPジャケットのようなグルービーなデザインで、気候変動の解決策を魅力的に見せるポスターだ。

大衆文化を自分なりに解釈した作品を手がけてきたロススタインは2017年、気候変動に着目した。

「人々の考えが大きく変わるには演劇、音楽、視覚芸術といったアートが必要だ」と彼女は言う。「視覚芸術を使い、気候変動対策を前進させたかった」

最初のプロジェクトは、1930年代に作成された国立公園のポスターからヒントを得た。

その「国立公園2050」シリーズはオリジナルにひねりを加え、30年にわたる異常気象で荒廃した公園──間欠泉が消えたイエローストーン、湖のないクレーターレイク、火に焼かれたグレートスモーキー山脈など──が描かれている。

彼女の目標は、多くの人があまりに簡単に無視してきた、進行中の災害を直視してもらうこと。「いくら大きな問題でも、人は目の前に来るまで気にしないものだ」とロススタイン。

「それを変えるには、遠くて抽象的なものを、差し迫った具体的なものに感じさせる必要がある。つまり未来を現在に持ってくればいい」

ポスターは、気候変動のメッセージを脳の別の部分に伝えられると彼女は言う。「言葉と数字で科学的に説明すると、人々は退屈しがちだ。視覚を使えば一瞬で注目を引ける」

国立公園に続き制作したのは、「50州の変化」シリーズ。よくある観光ポストカードに似せた版画だが、干ばつで地割れのできたアリゾナ、水没したテキサスなど、お決まりの光景が気候変動で破壊されている。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドに25%関税、ロ製兵器購入にペナルティも 8

ビジネス

米四半期定例入札、8─10月発行額1250億ドル=

ワールド

ロシア、米制裁の効果疑問視 「一定の免疫できている

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中