最新記事
音楽

「美しいもの」を遺したロックンロールの女王、ティナ・ターナー──卓越した才能と技術

A Singer’s Singer

2023年5月29日(月)13時20分
リー・キャリッジ(豪サザン・クロス大学上級講師、シンガーソングライター)
ティナ・ターナー

60年代から半世紀以上、比類なき歌唱力で世界を圧倒したターナー PAUL BERGENーREDFERNS/GETTY IMAGES

<パワフルな歌とパフォーマンスで音楽界に君臨したティナ・ターナーの異才を偲ぶ>

プロアマを問わず、ティナ・ターナーの名前を聞いて畏敬の念を覚えない歌手はいないだろう。

【動画】ティナ・ターナー「いつまでも美しいもの」

ターナーは歌手の中の歌手、数々の名曲を生んだソングライターにして最高のダンサーだった。ローリングストーン誌の「史上最も偉大なアーティスト100組」に選出されるにふさわしい、究極のエンターテイナーだった。

ターナーが83歳でこの世を去ったのは5月24日のこと。私は悲しみの中で、あの迫力のボーカルと人を虜(とりこ)にするエネルギー、圧巻のステージパフォーマンスを思いつつ、ターナーの曲を口ずさんだ。

代表曲の「プラウド・メアリー」や「リヴァー・ディープ・マウンテン・ハイ」のほか、「ナットブッシュ・シティー・リミッツ」も歌った。テネシー州の田舎町で過ごした子供時代をノスタルジックに振り返るナンバーだ。

私がターナーの音楽と出合ったのは1980年代半ば。当時、彼女は「愛の魔力(Whatʼs Love Got to Do With It)」や「レッツ・ステイ・トゥゲザー」など、ヒットを連発していた。

その才能とパワーに打たれた私は過去の作品を片っ端から聴き、ソウル、ファンク、そしてロックンロールを取り入れていった60年代の曲に夢中になった。

20代の頃は歌手としてターナーのレパートリーに挑戦したが、体力的にも技術的にも歯が立たなかった。

あのパフォーマンスは控えめに言っても至難の業。完璧な音程とリズムを保ちつつ息をコントロールし、1曲また1曲とダイナミックに歌い続けるだけでもすごい。そこに複雑で激しいダンスが付くのだから、まさに異次元だ。

ターナーのステージはすさまじい努力と途方もないバイタリティーのたまものだった。

試しにカラオケで歌ってみるといい。彼女の曲がどれほど高度なテクニックを必要とするか、すぐに分かるから。

人間の強さを歌い続けて

どんな歌手にとっても、他人の曲を歌うのは難しい。世界にあふれるあまたの名曲から、ターナーは自分が物にできる曲を厳選してカバーした。オリジナルはターナーだとリスナーが勘違いするほど、どの曲も完全に作り変えた。

なかでも「雨に打たれて」(オリジナルはアン・ピーブルズ)や「ザ・ベスト」(ボニー・タイラー)のカバーバジョンは素晴らしい。

ソングライティングの才能はあまり知られていないかもしれないが、よく練られた歌詞は技術と思慮深さをうかがわせた。

72年の『フィール・グッド』は、10曲中9曲がターナーの作詞作曲だ。また73〜77年のアルバムは、彼女が全面的に作曲を手がけた。

オリジナルでもカバーでも、ターナーは人間の強さや愛のさまざまな側面を歌った。ステージ上だけでなく、最初の夫の暴力に苦しんだ私生活でも、深い精神性と逆境に負けないたくましさを見せつけた。

96年に56歳で発表したアルバム『どこまでも果てしなき野性の夢』に、「いつまでも美しいもの」なる1曲が収録されている。

「どんな命も美しいものを残して消えていく」という歌詞が、ターナーの訃報には悲しくもぴったりだ。

The Conversation


Leigh Carriage, Senior Lecturer in Music, Southern Cross University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ「国際安定化部隊」、各国の作業なお進行中=トル

ビジネス

米ウェイモ、来年自動運転タクシーをラスベガスなど3

ビジネス

欧州の銀行、米ドル資金に対する依存度高まる=EBA

ワールド

トランプ氏、NY市長選でクオモ氏支持訴え マムダニ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中