最新記事

映画

ゲイの男性と実親を知らない青年が「父と息子」に...映画『二十歳の息子』が見せる「普通」とは違う家族の形

An Offbeat Father and Son Story

2023年2月10日(金)14時00分
大橋希(本誌記者)

230214p53_hmo03.jpg

網谷勇気 1978年、東京都生まれ。情報サービス大手企業、ITベンチャー企業などを経て、現在は児童養護施設から社会に巣立つ子どもたちの自立支援に取り組むNPO法人「ブリッジフォースマイル」の職員。2014年、NPO法人「バブリング」を設立。"ひとごと"を"じぶんごと"として捉えるための仕掛けを提供している。 ©JYAJYA FILMS

――父親になってみて、最初に考えていたことと違う点や何か変化はあった?

独り親って大変だなと思うことが増えたのと、あとは施設の職員のことをよく考えるようになった。寮の中でこういう感じで、児童や若者と接しているのかな、と。

どういうスタンスでコミュニケーションを取るのが渉にとっていいんだろうと考えるときに、いろいろな役割が浮かぶようになったのは当初と違うかな。それまでは「支援者」の自分だったが、支援者じゃない自分と、独り親を意識している自分と、施設の職員を意識している自分と、ちょっとごちゃごちゃですが......。

――養子縁組は渉さんが20歳のときで、一般にはそろそろ子供を手放す時期といえる。関係をつくるのは大変だったのでは?

それは想像を絶していた。ただ、一般家庭でも子供が20歳で手放していないと思う。大学卒業まで、または働き始めて25歳ぐらいまで実家で暮らしている人は結構いる。でも施設の子たちは、高卒で出て行くことになるケースが多い。一般家庭と7年ほどの差は、まだまだ埋められていない。

――映画の中で、NPOの仲間に養子縁組をしたことを伝えたら「その子が好きなの?」と言われる場面がある。同性愛者でなければ、そんなふうに聞かれることはないと思う。

あのメンバーが冗談で言っているのは分かっていたので、大した受け止め方はしていない。もちろん、「恋愛対象なのか」と見られることはよくあるし、特に昔は同性婚ができないから養子縁組をするという例があったことを知っている人に、「そういうことなの?」と聞かれたりする。でも、それについても気にしていない。

――両親から反対などは?

なかったですね。親には電話で報告したが、「今度会わせてね」と言うだけで、全面的に信じてくれた。うちでは親子でも別の個体、他者だという育てられ方をした。その距離感や他者尊重みたいな考え方は自分の中にインストールされていて、渉との関係でも手本にしているかもしれない。

――出来上がった映画を見てどう感じた?

そこは難しくて......渉のパート以外、描かれていないことまで全部知っている。そんな映画を見るのは初めてなので。

でも、もともと監督の作品は好きで、一作目(『ドコニモイケナイ』)が特に気に入っている。私も監督もダルデンヌ兄弟の作品が好きなんです。フィクションだけどヨーロッパで生きる人たちの人生を切り取ったようなところがすごくいい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中