最新記事

カルチャー

国に殺された夫の戦いを「意義あるもの」に...ロシア元スパイ毒殺事件を、いま語る重要性

Litvinenko Is Never Silenced

2023年1月19日(木)07時00分
ロクシー・サイモンズ(本誌テレビ/映画担当)

230124p52_LTN_02.jpg

テナントは世界に衝撃を与えた病床での姿も再現 ITVX/SUNDANCE NOW

「事件についてわれわれが語れば語るほど、彼はあの世からもっと叫び続けることができる。マリーナはとても協力的で、熱心に応援してくれた。彼女と会った私たち出演者全員にとって、彼女こそが作品作りの動機になったと思う」

とはいえマリーナ本人の協力を得たことで、ある種の責任を感じたのは確かだ。

「最近起きた事件であり、サーシャ自身は亡くなったが、被害者は生きていて、事件がもたらしたものと今も向き合っている。当然、その点に気を配り、正しく描かなければという責任を感じる」

そうした気持ちが最も強かったのは、病室での場面を撮影していたときだ。実際の出来事を考慮しなければ「あまりに敬意に欠ける」ことになると、テナントは感じた。

「マリーナを演じるマルガリータ(・レビエバ)に目をやった瞬間のことを覚えている。ベッドの足元にいる彼女を見て、極めて私的で、とても悲劇的な感覚に襲われた」

「できる限り正確に捉える義務がある」

リトビネンコになり切るには、別の課題もあった。ロシア語を習得し、ロシア語なまりの英語で話せるようになることだ。

「資料は数多くあった。サーシャの話し声を聞くことも、もちろん可能だ。英語で話しているものは多くないが、ロシア語ならたくさんある。彼の姿を見つめて、つながりを感じようとした。残念ながら、生前の彼と会うことはできなかったが、マリーナは時間も資料も惜しまずに提供してくれた」

テナントによれば、「(そうした準備をするのは)できる限り正確に捉える義務があるからで、模倣が目的ではない。いずれにしても、06年に世界を駆け巡った(病床でのリトビネンコの)衝撃的な画像を除けば、大半の人はサーシャがどんなふうだったか知らないだろう」。

最も難しかったことを聞くと、テナントはこう答えた。「たぶん(演じる人物が自分の一部になったと感じる)段階に到達することだ。そこから、いわば飛行機から思い切って飛び降りて『その瞬間』を生きなければならない」

欧州人権裁判所は21年9月、リトビネンコの死の責任はロシアにあるとの判決を下した。「ルゴボイとコフトゥンがロシア当局の指示、または管理の下で動いていたのは自明」で、毒物が投与されたのは06年11月1日にルゴボイとコフトゥンと一緒にお茶を飲んだときだったことに「合理的な疑いの余地はない」とした。

欧州人権裁判所はロシア政府に対し、賠償金・諸経費として計12万2500ユーロをマリーナに支払うよう命じた。もっとも、ロシアは現在も支払っていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、米ロ首脳会談「3者協議の契機に」 

ワールド

トランプ氏、鉄鋼・半導体関税率「当初は低水準」 来

ワールド

トランプ氏「ウクライナの代理として交渉せず」、首脳

ビジネス

米小売売上高、7月も堅調 前月比+0.5%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化してしまった女性「衝撃の写真」にSNS爆笑「伝説級の事故」
  • 4
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 5
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 6
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中