最新記事

アート

文化財の保存と公開、そのジレンマをデジタルで解決した『巨大映像で迫る五大絵師 -北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界- 』展の凄さ

2021年8月11日(水)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
『巨大映像で迫る五大絵師 -北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界- 』展

新たな美術展の姿となりうる巨大映像展。その迫力と、拡大してこそ見える細部の美を堪能したい。9月9日まで大手町三井ホールで開催

<いままでにない迫力満点の絵画鑑賞体験を提供するデジタルアート展が開催中。そのダイナミズムに注目が集まりがちだが、美術館や博物館が長らく抱えていた「矛盾」を解消しうる技術を採用している>

日本画の代表ともいえる浮世絵や金屏風、そして金襖絵の数々を、巨大スクリーンに映し出すデジタルアート展『巨大映像で迫る五大絵師 -北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界- 』が、東京・大手町三井ホールにて、7月16日から開催されている。

解説シアターで作品の見るべきポイントをナレーションとともに紹介された後、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』や歌川広重の『東海道五拾三次』、俵屋宗達と尾形光琳が描いたふたつの『風神雷神図屏風』、伊藤若冲の『仙人掌群鶏図』といった江戸期を代表する美術作品が、縦7m×横45mの3面ワイドスクリーンに映し出され、いままでにない迫力満点の絵画鑑賞体験となるだろう。

その作品ラインナップは国宝や重要文化財を含め計42点で、隔日でプログラムが入れ替わる。

また、巨大映像とはべつに、『冨嶽三十六景』と『東海道五拾三次』のうち58作品を12台の大型4Kモニターで次々と映し出す『Digital北斎×広重コーナー』も見どころのひとつだ。

音楽とのコラボレーションやCG演出もあって、そのダイナミズムに注目が集まりがちだが、それだけが本展の主旨ではない。

絵師の緻密な技術をダイレクトに伝えるためでもある。そして、その肝となった技術が、アルステクネ社が開発した独自のDTIP(超高品位3次元質感記録処理技術)だ。

浮世絵の摺りによる微細な凹凸や和紙の繊維の質感を立体的に復元

DTIPによって、さまざまな角度から数種の光を当てて得た内側の構造や反射の情報から成る3次元データを2次元に再構築。浮世絵の摺りによる微細な凹凸や和紙の繊維の質感、金屏風と金襖絵の金箔・切箔・金砂子などの素材の違いまでも立体的に復元した。

加えて、20億画素という超高解像度によって、一見しただけではわかりにくい、狩野邦信による『源氏物語図屏風』内で女性が着る振袖の細かな紋様や、作者不詳の作品『平家物語図屏風』に出てくる多数の人物の表情ひとつひとつを、巨大化することで明らかにしている。

絵師たちやそれに関わる摺師や彫師も、自分たちの技がここまで詳らかにされるとは想像しなかっただろう。しかし、拡大されたことで、よりいっそう光る彼らの超絶技巧と、粗の一切ない作品へのこだわりに圧倒されるはずだ。

godaieshi20210811-2.jpg

葛飾北斎の『冨嶽三十六景』より『凱風快晴』。北斎がこだわった凹凸による表現や、和紙の地合いが見て取れる

また、このデジタルアート展は、新たな美術展の姿をも提示する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中