最新記事

言語学

ナスはドイツ語でもNASU? 言葉はモノに名前をつけることから生まれる

2020年6月16日(火)17時05分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)

arxichtu4ki-iStock.

<パン、かるた、ビール。外来語の多くは異国人が使っていた言葉の音をそのまま日本風に発音したものだ。逆に日本語が欧米語にとりいれられるときも同じ。いつの時代でもわたしたちは、名がわからなければ知りたいと思い、なければ名づけようとする>

パン、かるた、ボタン、たばこなどは、16世紀に宣教師を通じてポルトガル語やスペイン語が入ってきて定着した「日本語」だというのはよく知られている。「ビール」はそれよりも少し遅く、18世紀にオランダから日本にもたらされた。そのため、英語やドイツ語(ビア/ビーア)ではなく、オランダ語の「ビール」が定着した。

このような外来語の多くは異国人が使っていた言葉の音をそのまま日本風に発音したものである。それまで自国になかったものは翻訳しようがないので、当然原語のままとりいれることになる。

それはどの国でも同じだ。逆に日本語が欧米語にとりいれられた例としては、「サクラ」や「ゲイシャ」「キモノ」に始まり、「カラオケ」「カラテ」「スシ」そして、近年では「ウマミ」などが挙げられる。

わたしが日本語をドイツに「輸出」した体験

実は半世紀前、わたしも日本語を海外に「輸出」したことがある。1960年代の終わり、ドイツに行ってまもなく、南ドイツにある友人の実家に遊びに行った。人口5000人ほどの小さな、しかし歴史のある町だ。せっかくなので何か日本料理をごちそうしたいと思い、精進揚げを作ることにした(天ぷらにしたかったが、当時のドイツの田舎では海老や魚は手に入りにくかった)。

人参、玉ねぎ、じゃがいも、そしてナスに決めた。しかし、ドイツ語でナスを何というかわからなかったので、友人やその家族に説明したが、さっぱり通じない。そもそも当時のドイツではナスは知られていなかったのだ。

「イタリアではよく食べるけど......」と友人に言うと、「それじゃ、町はずれの八百屋さんに行きましょうよ。あそこなら出稼ぎに来ているイタリア人が大勢近くに住んでるから」と連れて行ってくれた。

小さな店の奥にかごに盛られたナスがあるのが目に入った。案の定、名札はない。うれしくなって、思わず店のおばさんに大きな声で言った。

「あのう、そこのナス(NASU)ください」

「NASU?」おばさんは怪訝そうに、しかしはっきりと繰り返した。

「そう、ナス」わたしが大きくうなずくと、おばさんも大きくうなずいた。

しばらく経ってから再び友人の家に行った際、前回好評だった精進揚げをまた作ろうと、あの時の八百屋さんに出かけた。そこでわたしは目を見張る出来事に遭遇することになる。なんと山盛りのナスのかごに大きく「NASU」と書いた札が立ててあったのだ。

【参考記事】欧米の言語はなぜ繰り返しが多く、くどいのか?

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、10月は50 輸出受注が4カ

ビジネス

独製造業PMI、10月改定49.6 生産減速

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中