最新記事

映画

日韓関係悪化でも日本の映画人が多数参加した釜山国際映画祭 新たな試み次々と

2019年10月18日(金)19時20分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネーター)

バリアフリーと障がい者への視線

日本では、2020年東京オリンピックが開催されるとともに、同時に開催されるパラリンピックにも注目が集まっている。バリアフリー化もますます進んでいきそうだ。ただ、まだカルチャー、特に映画の分野では根付いていないように感じる。

今年の釜山国際映画祭では、特別イベント会場に「暗闇の中の映画館」が登場し話題となった。メイン会場「映画の殿堂」の野外広場に設置された縦3m横6mのコンテナ型映画館では、韓国初の女性飛行士であり独立運動家でもあったクォン・ギオク氏についての映画『鋼のつばさ(강철날개)』が上映された。この映画を観る観客は入り口で視覚障がい者用の杖を渡され、真っ暗な上映館内を点字で自分の席を見つけなくてはならない。スクリーンはなく真っ暗な会場の中で、自分の耳だけで映画を観る体験を通して、ハンディキャップをもった人が映画を観るということを体感することができるという企画だ。

このイベントだけでなく、映画祭期間中「障がい者メディア祭」とし、様々なバリアフリーイベントが行われた。映画祭招待作品である『Jazzy Misfits(原題:초미의 관심사)』のバリアフリー上映や、ミュージカル上演、オーケストラ演奏。また、10日の夜行われた「バリアフリー・ナイト」では、人気ロックバンド「ノーブレイン」のステージや、作家イ・ファソン氏のカリグラフィーショーが行われ注目を集めたの。ロックバンドが数組演奏する舞台では、ダンスをしながら手話をする演出やメディアアートなど聴覚障がい者の人々も楽しめる工夫がされていた。

アートの分野もどんどん垣根が取り払われ誰もが楽しめるエンターテインメントコンテンツに挑戦しているようだ。釜山国際映画祭によると、このように大規模映画祭とバリアフリー行事が一緒に開催されたのは世界で初めての試みだという。世界の著名な映画祭を見ても言語的、文化的なバリアは取り払われようとしているが、身体的なバリアはまだまだ残っているだけに、解決に向けた様々な可能性が広がっている。

「ボイコット・ジャパン」の嵐のなかで

過去最悪といわれる日韓関係だが、釜山国際映画祭では影響はあったのだろうか? 今年、「アジア映画人賞」を受賞した是枝裕和監督は、5日に行われた記者会見で記者から日韓関係悪化についての意見を求められ、会場に一瞬緊張感が張り詰める一幕があった。同席していた映画祭委員長が「映画以外の質問には回答しなくてもいいですよ」と監督にフォローしたが、是枝監督は「政治が困難に直面してできない連帯を、映画と映画人がより豊かにより深く示すことで、逆にこういう形で連帯ができるのだ、と見せていくことが大事ではないか」と、映画の力を信じる回答をして話題となった。

今年の開幕作にはカザフスタンと日本の合作作品『オルジャスの白い馬』が選ばれ、ワイドアングル部門の審査員の一人には日本人の濱口竜介監督が選ばれている。政治や国家の問題は切り離して、ただ良い映画を上映する場であろうとする釜山国際映画祭の強い意思を感じた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中