最新記事

映画

フィルムノワールから生まれた、実写版ポケモンの古くて新しい世界

Bringing Pocket Monsters to Life

2019年5月23日(木)17時00分
モ・モズチ

相棒のティム役のスミスには、別の試練があった。ピカチュウはCGで描くため、撮影のリハーサルは操り人形で動きを再現した。だが本番では、スミスはカメラの前で1人で演技をしなければならなかったのだ。「筋肉の動きと視線と演技が、本当に素晴らしかった」と、レターマンは言う。「ジャスティスの苦労に誰も気が付かないくらい、全てが美しく溶け合っている」

アニメのキャラクターを使った実写版をどのように撮影するか。レターマンは数年前から東京とカリフォルニアを往復して、株式会社ポケモン社長でプロデューサーの石原恒和や、ほぼ全てのモンスターのデザインを手掛けた杉森健など、草創期からのクリエーターに話を聞いた。

「人々がポケモンはこうだと思っているものを、壊したくなかった。まさにアニメならではの姿形だ。現実に存在する動物をまねするのではなく、アニメという別世界を映像でリアルに表現したかった。そのためにロケ地で撮影したり、旧式のレンズを使ったりした」

『名探偵ピカチュウ』の基本は40~50年代の犯罪映画フィルムノワールと、レターマンは言う。そこで、デジタルではなくフィルムで撮影し、撮影監督のジョン・マシソンが熟練の技を駆使して、ざらついた「昼間の『ブレードランナー』の空気感」を強調した。どこか不完全さを残したのは、機械的な無機質さを感じさせないためだ。高度なデジタル映像の大ヒット映画は、数年後に無機質な印象しか残せないものだと、レターマンは言う。

製作チームは常に、あることを心に留めていた。「誰にでも好かれる映画を作ることは難しい。だから一番コアなファンのための映画を作ろう、と。そこを出発点に、どうすれば彼らに届くかを考える。とても情熱的なファンだから」

<本誌2019年05月28日号掲載>

20190528cover-200.jpg
※5月28日号(5月21日発売)は「ニュースを読み解く哲学超入門」特集。フーコー×監視社会、アーレント×SNS、ヘーゲル×米中対立、J.S.ミル×移民――。AIもビッグデータも解答不能な難問を、あの哲学者ならこう考える。内田樹、萱野稔人、仲正昌樹、清水真木といった気鋭の専門家が執筆。『武器になる哲学』著者、山口周によるブックガイド「ビジネスに効く新『知の古典』」も収録した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタ

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆

ビジネス

インフレ基調指標、9月はまちまち 2%台は引き続き
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中