最新記事

映画

『マトリックス』『ファイト・クラブ』『ボーイズ・ドント・クライ』......1999年こそ映画の当たり年!

We Lost It at the Movies

2019年5月16日(木)18時00分
メアリー・ケイ・シリング

ラフテリー著『映画最良年』の表紙イラスト。99年公開の懐かしい作品が詰まっている Illustration by Chad Malone

<スクリーンにおける最も実り多き年がなぜ1999年なのか――映画愛にあふれるカルチャー担当ライターがその理由を新著で鋭く分析>

「好きな映画」というのは、おおむね個人的な基準(好み、気分、見たタイミング、余韻など)で決まる。対して「映画の当たり年」というのは客観的な基準、例えば興行収入や野心的な試みや革新性(ストーリーや撮影技術、特殊効果など)、それに文化的インパクトで決まる。『風と共に去りぬ』や『オズの魔法使』『スミス都へ行く』『駅馬車』が生まれた1939年は当たり年。国民に深まるシニシズムと不信感を映し出す『真夜中のカーボーイ』や『イージー・ライダー』『ワイルドバンチ』『ひとりぼっちの青春』の1969年も当たり年だ。

ならば最高の当たり年はいつか? ブライアン・ラフテリーは新著『映画最良年――1999年がスクリーンを揺るがせた理由』で自説を展開している。

ラフテリーは同年にエンターテインメント・ウィークリー誌が同様の特集を組んだときのライターだった。その後はGQやワイアードに原稿を書きながら20年間にわたって映画を見続け、99年が最高の年であるという確信を深めていった。

この本の執筆のため、ラフテリーは監督や俳優など130人以上に取材。その結果、99年最高説を掲げるのは自分だけでないことに気付いたという。

あの年は独立系の『マルコヴィッチの穴』(スパイク・ジョーンズの監督デビュー作)や『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』から超大作の『マトリックス』や『ハムナプトラ/失われた砂漠の都』まで、実に斬新な作品がそろった。

関係者が明かす製作エピソードや、ラフテリーの鋭くて公正でウイットに満ちた分析が満載された同書は、著者の30年にわたる映画愛の集大成と言える。本誌メアリー・ケイ・シリングがラフテリーに話を聞いた。

***


――まず直球の質問。なぜ39年や69年でなく99年なのか?

39年も69年もすごい年だ。でも99年は、歴史の積み重ねと未来の予感がごっちゃになった絶頂期のような気がする。ハリウッドではまだ大作が幅を利かせていたけれど、観客はだるいシリーズものやテレビの焼き直しに飽きていた。悪い例が『バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲』(97年)だ。大手のスタジオはインディーズの作品に押されていた。

99年になるとスタジオはウォシャウスキー兄弟(当時は姉妹に性転換する前)の『マトリックス』やデービッド・フィンチャーの『ファイト・クラブ』、スタンリー・キューブリックの遺作となった『アイズ・ワイド・シャット』などの革新的で派手な作品に大スターを起用して、巨額の製作費を投じた。これは39年の傾向に似ている。

一方で、69年のように若くて無名な監督にも目を向けた。その結果がデービッド・O・ラッセルの『スリー・キングス』、ソフィア・コッポラの『ヴァージン・スーサイズ』、ジョーンズの『マルコヴィッチの穴』、アレクサンダー・ペインの『ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ!』だ。

しかも99年には文化や社会の問題、例えばテクノロジーがもたらす興奮と恐怖やアイデンティティーの追求、性同一性障害の苦悩といった問題を深く掘り下げる作品があった。『ファイト・クラブ』で打ちのめされて、キンバリー・ピアースの『ボーイズ・ドント・クライ』で苦痛を味わった人もいるだろう。でも、どれもが個人としての観客に訴え掛けていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ヨルダンと西岸の境界検問所で銃撃、イスラエル軍兵士

ワールド

米、EUへの輸入依存加速 中国上回る=民間調査

ビジネス

再送(18日配信記事)-パナソニック、アノードフリ

ワールド

米・イスラエル、ガザ巡る国連職員の中立性に疑義 幹
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中