最新記事

BOOKS

3歳の子を虐待死させた親の公判を、傍聴席から、そのまま提示する

2018年5月25日(金)16時10分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<世間を騒がせた事件の概要や法廷の様子を淡々と記す『きょうも傍聴席にいます』。登場する被告の大半は「普通の人」なのだが......>

『きょうも傍聴席にいます』(朝日新聞社会部著、幻冬舎新書)は、朝日新聞デジタルの人気コーナーを新書化した作品。2013年5月にスタートしたこの連載をまとめたものには、初期の29作を収録した『母さんごめん、もう無理だ きょうも傍聴席にいます』(幻冬舎)があるが、その続編であり、2016年2月から17年7月までの掲載分が収録されている。


 連載は「法廷で語られる被告の言葉をもっと伝えたい」という若手記者の発案から始まった。事件が起き容疑者が逮捕されると、マスコミは一斉に被害者の遺族、容疑者の知人などに取材をする。警察官や弁護士の話をもとに捜査の状況も報道する。だが、留置・勾留されている容疑者本人には接触できない。起訴されて被告となり、裁判が開かれて初めて法廷で聞くことができる。
 法廷でのやりとりは、テレビ中継はおろか録音も禁止だ。開廷後の写真撮影も不可。
 取材記者は傍聴席に座り、被告や裁判官、検察官、弁護人の言葉に耳を澄まし、その表情に目をこらす。(「あとがき」より)

法廷で明らかになる事件の様相は、当初、報じられたものとは異なることも少なくないのだという。だからこそ取材することに意味があるわけだが、とはいえ通常の新聞の裁判記事は12字×30行程度。長くても50行から60行だというから、400字詰め原稿用紙2枚程度しかないことになる。

たったそれだけの文字量で、被告と検察官の犯行状況をめぐる緊迫したやり取りや、情状として弁護人が示す被告の生い立ち、生活状況などを書き切ることなど到底不可能だろう。

だから記者たちは悩み続けてきたわけだが、そこに可能性を投げかけてくれたのがウェブメディアである。デジタル版では紙のような文字数の制限がないため、新聞の3~4倍の長さの記事を掲載することが可能になったというのだ。

つまり、「被告の言葉をもっと伝えたい」という記者の思いを実現することができるようになったということ。よって、法廷で語られる事件の全容を思う存分書こうという意思が、本書の核となっている。

そんなこともあり、本書には通常の書籍にある「はじめに」のような前書きすらない。事件の概要、法廷の様子、そこで展開された会話などが淡々と記されているだけである。

記者が感じたことを綴った「記者の目」というコラムも4本だけ収録されているが、基本的に感情的な表現とは無縁だ。だから読者は、記者がそこで見たことを、そのまま提示されるだけということになる。

しかも「いつ」「どこで」「誰が」「何を」やったのかが明らかにされるだけで、一般的な報道で見かけるような事件名は出てこない。例えば"誰もが知る元プロ野球選手"についても名前は明かされず、このような情景描写が記されるだけだ。


「球界の番長」と呼ばれたかつてのスター選手は、法廷で何度も涙をぬぐった。覚醒剤を使った理由として口にしたのは、野球を離れた後の孤独と不安。だが再生へ向け、彼はすべてを語ったのだろうか――。

 朝から雨が降り続いた2016年5月17日、東京地裁近くの日比谷公園には、元プロ野球選手の被告(48)の初公判の傍聴券を求める人が列をなした。20席の一般傍聴席に対し、集まったのは3769人。抽選の倍率は188倍に達した。
 午後1時半すぎ、被告は濃紺のスーツに身を包み、緊張した面持ちで425法廷に現れた。(67ページ「孤独と不安で落ちた番長」より)

これだけ読めば「ああ、あの人か」と分かるはずだが、それは必ずしも彼が有名人だからではない。他の事件についても、情景描写や説明を確認するだけで思い当たるものがとても多いのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

原油先物は下落、米在庫増加で供給過剰懸念

ビジネス

日本勢の海外不動産投資が加速、25年残高26.7兆

ビジネス

豪賃金、第3四半期も安定的に上昇 公共部門がけん引

ワールド

米、新たなウクライナ和平計画策定中 ロシアと協議=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中