最新記事

デザイン

りんごをアクリルに閉じ込めた三木健とは何者か

2017年12月7日(木)17時03分
山田泰巨

上海当代芸術館で行なわれた『APPLE+展』の会場で、アクリルに閉じ込められたりんごを撮影する来場者(写真提供:三木健デザイン事務所)

<日本のグラフィックデザイナーが始めた「デザインとは何か」を伝える独自の教育メソッドが国内外で注目を浴びている。このたび上海で開催された展示会も盛況。りんごを再認識し、デザインの基礎を学ぶとは、一体どういうことなのか>

今この時期、店頭を赤く彩る旬の果物、りんご。世界中の誰もが知るこの果物を使って、デザインの楽しさ、奥深さを学ぶ授業を展開するのがグラフィックデザイナーの三木健さんだ。中国の上海で、りんごをアクリルに閉じ込めて展示してみせたのも三木さんである。

企業のシンボルマークや広告ビジュアル、ブランディングなどを幅広く手がける三木さん。赤い鼻の黒い犬をキービジュアルに据えた日本IBMのノートパソコン「ThinkPad I Series」のプロモーションは、多くの人の記憶に残っているのではないだろうか。ノートパソコンそのものを使わずに、真っ黒な筐体の赤い操作デバイス「トラックポイント」を印象付けた名作広告だ。

三木さんのデザインはこのように、デザインをただ視覚化するのではなく、何かが"見えてくる化"をすることで自発的な気づきを促す。そんな三木さんが、大阪芸術大学でデザインを学ぶ学生に向けて「デザインとは何か」を伝えるために始めた授業が「APPLE」だ。

誰もが知るりんごだが、改めてその絵を描くと、ただ赤く丸い形を描いてしまう。ここで私たちは、子供の頃から何度となく味わってきたりんごの記憶が、実は漠然としていることに気がつく。これまで知っていると思っていたりんごに、無数の知らないことがある。

ソクラテスのいう「無知の知」のように、己の知らなかったことを理解してこそ、初めてデザインの基礎である「気づきに気づく」ことができるようになると三木さんは言う。「APPLE」では半年間に15のプログラムを通してりんごを再認識し、デザインの基礎を学んでいく。

その授業はまず、りんごを観察することから始まる。同じりんごでも、立体物であるりんごの皮を剥き、カットすることでカタチは様々に変わる。りんごの外周や皮の面積はどのようにすれば測ることができ、その数値は果たして予想していた通りなのか。赤一色で塗ってしまいがちなりんごだが、実際には単色ではないりんご1つに、どれだけの色があるのか採集する。

束ねたつまようじで点描のりんごを描くことで不自由さと発想力に気がつき、りんごから発想する言葉を連想することでコミュニケーションの広がりに気がつく。こうした多彩なプログラムで、デザインという枠を超えて学生たちは、考え方、作り方、伝え方を学び、立体的に思考することを学ぶ。

デザインされたプロダクトは世界中に溢れ返るが、今やカタチを生み出す前に、その前提にある仕組みづくりそのものがデザインを捉えるようになってきた。造形に留まらず、領域を横断的に捉えながらデザインの本質を見抜く洞察力を磨くことは、学生に限らず、多くの人に新たな世界を開く。

applebook171207-2.jpg

日本での展覧会よりも大きな会場で、デザインの基礎を考えるきっかけを生み出した(写真提供:三木健デザイン事務所)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中