最新記事

デザイン

りんごをアクリルに閉じ込めた三木健とは何者か

2017年12月7日(木)17時03分
山田泰巨

世界で高い評価を得て、まず英語で書籍化された

この教育メソッドは、三木さんがAGI(国際グラフィック連盟)で講演を行なったことをきっかけに、世界を代表するデザイナーたちの高い評価を得てスイスのラース・ミュラー・パブリッシャーズより英語の書籍として出版されることになった。「デザインとは何か」を学ぶ基礎実習はやがて日本国内で展覧会となり、これら一連の活動で三木さんはグラフィックデザイン界の優れた功績に与えられる賞、亀倉雄策賞を2016年に受賞している。

この展覧会が先日、『APPLE+展』となって中国で開催されたのだ。上海の中心街にある人民公園内の美術館「Museum of Contemporary Art Shanghai: MOCA Shanghai(上海当代芸術館)」がその舞台だ。上海自然博物館や上海電影博物館などをデザインした上海美術設計公司に招聘されたことにより、これが実現。2017年10月13日~12月4日に開催され、大勢の来場者がその授業を体験した。

applebook171207-3.jpg

上海当代芸術館でのオープニングで来場者に解説する三木さん(写真中央、写真提供:三木健デザイン事務所)

applebook171207-4.jpg

『APPLE+展』の会場風景(写真提供:三木健デザイン事務所)

日本国内で近年行なわれた展覧会をもとに再編集された展示だが、その仕掛けはより大掛かりなものとなっていた。立体的な"デザインの教科書"ともいえる会場には、天井と床に鏡の貼った空間、壁に投影された映像が天地へ延々と繋がっていく仕掛け、スロープに設置された一本線のりんごアニメーションなどを加え、大人から子供までが楽しめる展示へと発展させた。三木さんのこれまでの仕事も共に展示し、「APPLE」がその経験から生まれたことも見せている。

展覧会に合わせ、書籍『APPLE』の中国語版も刊行された。この展覧会を皮切りに、5年を掛けて中国国内を巡回する計画が進行中だ。「先方の希望もあり、当初の案を移設可能な展示案に変更し、別の都市での展示も行えるようにしています。それぞれの会場で異なる空間体験ができるようにしたい」と三木さんは言う。

「主催者である上海美術設計公司は、まだ造形に頼ったデザインが多い中国に、思考を持ったデザインを根付かせたいと言います。デザイン思考の事例は他にもありますが、たった1つのオブジェクトを使って思考全てを展開させるものは稀であると評価されたようです。会場で熱心にメモを取る女子高生が、私に向かってこれを日本で学びたいと言ってくれました。このように非常に反響も大きく、学内に『APPLE』を取り入れたいという相談を中国の大学からも受けているところです。デザイナーだけではなく、デザインされたものを選ぶ側の知識が高まり、それがデザイナーを成長させ、企業も目的をもって開発を行う。デザインの思考は、社会の循環にも大きく寄与するものです」

学びは生涯続くものであり、それは人の生活を豊かにしていく。りんごというたった1つの果実は、無限の気づきを教えてくれる。アダムとイブが手にした禁断の果実も、りんごだと言われる。彼らはこれを口にして無垢を失ったが、それこそ人の知の始まりだとも言える。

この知を学ぶ教科書がついに、英語版、中国語版に続いて日本にも登場する。12月13日に刊行される『APPLE Learning to Design, Designing to Learn――りんご 学び方のデザイン デザインの学び方』(三木 健、CCCメディアハウス)。まずは誌面で学びを得てみてはどうだろう。

applebook_cover-150.jpg
『APPLE Learning to Design, Designing to Learn
 りんご 学び方のデザイン デザインの学び方』
 三木 健 著
 三木 健 アートディレクション
CCCメディアハウス

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中