最新記事

BOOKS

定年後どう生きるか、最大のポイントは「黄金の15年」にあり

2017年10月23日(月)16時04分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<定年退職後に多くの人がぶち当たる壁を、47歳にして経験した元生命保険マン。再就職も独立も簡単ではないが、能動的に動くことの価値を強調し、人生後半を生きるノウハウを伝授する>

定年後――50歳からの生き方、終わり方』(楠木新著、中公新書)の著者は、大手生命保険会社に勤務しながら、「働く意味」をテーマとして取材・執筆・講演に取り組んできたという経歴の持ち主。2015年の定年退職後は、企業から研修を頼まれることも多くなったそうだ。

そうした席で50歳前後の社員に対して話すのは、「定年までの期間にどれだけイキイキと仕事をし、定年後の準備をどうしていくか」といった内容。つまり、著者がそれまで培ってきた「人生後半の生き方」についてのノウハウを伝えていくことが求められているのだろう。


 私が「定年後」について関心を持ってから15年になる。実は47歳の時に会社生活に行き詰って体調を崩して長期に休職した。
 その時に、家でどう過ごしてよいのかが分からなかった。外出はできる状態だったのだが、行ける場所は、書店か図書館、あとはスーパー銭湯などの温浴施設くらいだった。(「プロローグ 人生は後半戦が勝負」より)

どこの局も同じような話題を取り上げていると分かっていても、テレビから離れられなかった。住宅地で平日の昼間からぶらぶらしていると、好奇の目を向けられることもあった。ハローワークにも行ってみたが、50歳前後では魅力のある仕事は見つからなかった。

喫茶店の開業支援をする講座や、不動産投資のセミナー、コンビニの店長になるための説明会にも参加したものの、再就職も独立も簡単ではないことを思い知らされた。

どれも、なんだか切ないエピソードだ。しかし、ここで気づくことがある。定年退職直後の人たちの多くがぶち当たる壁を、著者は47歳にして経験したのである。楽なことではなかったであろうが、この経験がのちの著者にとてもよい影響を与えたことは間違いない。それは"会社"という場所を再認識する機会でもあった。


 私は休職した時に、自分がいかに会社にぶら下がっていたかを痛感した。(中略)長時間かけて社員全員が朝の9時なり10時なりにオフィスに集まるということ自体、すごいシステムなのだとよく分かったのである。当時は40代後半だったので、まだまだ定年後までは考えが及んでいなかった。しかしこのままでは退職後は大変なことになるだろうという予感は十分すぎるくらいあった。(「プロローグ 人生は後半戦が勝負」より)

そこで気づいたのは、「個性や主体性の発揮は他人がいて初めて成立するものであって、独りぼっちになれば何もできない」ということであったという。当たり前のことだが、その"当たり前"を忘れてしまっている人は少なくない。いわば、そんなことすら忘れさせてしまうのが、会社という組織なのかもしれない。だとしたら「では、そこからどうすべきか」について考えなければならないのも当然だということになる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドネシア、対米関税「ほぼゼロ」提案 貿易協議で

ビジネス

訂正-日経平均は小反落で寄り付く、米市場休場で手控

ワールド

ルラ大統領、再選へ立候補示唆 現職史上最高齢で健康

ワールド

米テキサス洪水死者78人に、子ども28人犠牲 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中