最新記事

BOOKS

定年後どう生きるか、最大のポイントは「黄金の15年」にあり

2017年10月23日(月)16時04分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<定年退職後に多くの人がぶち当たる壁を、47歳にして経験した元生命保険マン。再就職も独立も簡単ではないが、能動的に動くことの価値を強調し、人生後半を生きるノウハウを伝授する>

定年後――50歳からの生き方、終わり方』(楠木新著、中公新書)の著者は、大手生命保険会社に勤務しながら、「働く意味」をテーマとして取材・執筆・講演に取り組んできたという経歴の持ち主。2015年の定年退職後は、企業から研修を頼まれることも多くなったそうだ。

そうした席で50歳前後の社員に対して話すのは、「定年までの期間にどれだけイキイキと仕事をし、定年後の準備をどうしていくか」といった内容。つまり、著者がそれまで培ってきた「人生後半の生き方」についてのノウハウを伝えていくことが求められているのだろう。


 私が「定年後」について関心を持ってから15年になる。実は47歳の時に会社生活に行き詰って体調を崩して長期に休職した。
 その時に、家でどう過ごしてよいのかが分からなかった。外出はできる状態だったのだが、行ける場所は、書店か図書館、あとはスーパー銭湯などの温浴施設くらいだった。(「プロローグ 人生は後半戦が勝負」より)

どこの局も同じような話題を取り上げていると分かっていても、テレビから離れられなかった。住宅地で平日の昼間からぶらぶらしていると、好奇の目を向けられることもあった。ハローワークにも行ってみたが、50歳前後では魅力のある仕事は見つからなかった。

喫茶店の開業支援をする講座や、不動産投資のセミナー、コンビニの店長になるための説明会にも参加したものの、再就職も独立も簡単ではないことを思い知らされた。

どれも、なんだか切ないエピソードだ。しかし、ここで気づくことがある。定年退職直後の人たちの多くがぶち当たる壁を、著者は47歳にして経験したのである。楽なことではなかったであろうが、この経験がのちの著者にとてもよい影響を与えたことは間違いない。それは"会社"という場所を再認識する機会でもあった。


 私は休職した時に、自分がいかに会社にぶら下がっていたかを痛感した。(中略)長時間かけて社員全員が朝の9時なり10時なりにオフィスに集まるということ自体、すごいシステムなのだとよく分かったのである。当時は40代後半だったので、まだまだ定年後までは考えが及んでいなかった。しかしこのままでは退職後は大変なことになるだろうという予感は十分すぎるくらいあった。(「プロローグ 人生は後半戦が勝負」より)

そこで気づいたのは、「個性や主体性の発揮は他人がいて初めて成立するものであって、独りぼっちになれば何もできない」ということであったという。当たり前のことだが、その"当たり前"を忘れてしまっている人は少なくない。いわば、そんなことすら忘れさせてしまうのが、会社という組織なのかもしれない。だとしたら「では、そこからどうすべきか」について考えなければならないのも当然だということになる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 9
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中