zzzzz

最新記事

クロストーク

文化財もアスリートもアニメも...境界を越えるコミュニケーションの未来へ

PR

2016年10月11日(火)12時00分

奥窪 凸版印刷は東京国立博物館と共同で、同館内に「TNM & TOPPANミュージアムシアター」を設置し運営しています。ここではVRによる文化財の新しい鑑賞方法を体験することができます。例えば、通常は展示ケースに入っているような国宝や重要文化財に指定されるような茶壺を実際の茶室の中で観る体験はなかなかできませんが、VRではその場で実際に観ているかのような体験ができます。

NW_WFSC-4.jpg

VRの技術を使えば、これまでにはあり得なかったような方法で貴重な文化財を鑑賞できる。
VR作品『洛中洛外図屛風 舟木本』(監修:東京国立博物館 制作:凸版印刷株式会社)

 一般的に、博物館に行って展示されている文化財を観ても、説明なしにその魅力を感じるのは難しいものです。そこで、VR技術を用いて、文化財を実際には観ることができない場所や角度で鑑賞したり、博物館の学芸員などの学術監修のもと制作当時を再現することで、文化財の新たな魅力を伝えようとしています。

沖田 精神や身体とテクノロジーとの融合も可能性がありそうですね。

奥窪 バーチャルと身体との関係では、例えば茶室はその中に入って宇宙を感じるための空間ともいえます。そういう意味では、茶室の空間はバーチャルでもある。たぶん視覚だけではなくて、茶室のにじり口から体を曲げて入ることや、正座をして器を持つことなど、五感を研ぎ澄ますことによって、新しいバーチャルな空間が生まれる。身体の動きや意識が交信して何か新しい発想とか、そういったものに繋がるのではないかということを考えています。

小林 文化財をVRの技術で再現すると、改めて日本の素晴らしさを理解するきかっけにもなるのではないでしょうか。技術の素晴らしい掛け算だと思います。

アスリートとの関係をITで変えていきたい

NW_WFSC-2.jpg

サイバードのコンテンツ事業本部で、日本国内のサーファー向けに有料で波情報の配信サービスを行う「なみある?」を担当する小林孝夫氏。ワークショップのテーマは「企業は、アスリートと国民の絆を結べるか?――企業とアスリートが直接つながり、WinWinの関係を構築できる新たな相互支援のあり方を考える」

――リオデジャネイロ・オリンピックでは日本選手の活躍が目立ち、一方でマラソンや登山など「する」スポーツも広がりを見せています。アスリートと企業、国民の関係をテーマとしていますが、スポーツを楽しむ層の拡大はどのような影響を及ぼすでしょうか。

小林 スポーツをする人が増えれば、スポーツを観る人も増えていく。スポーツに関する消費額が増えるため、スポーツ市場全体が大きくなり、それによってアスリートの価値が高まります。企業がアスリートを支援する目的のひとつに宣伝塔としての期待があり、アスリートの価値が高まれば、もちろんその効果は大きくなります。そして、アスリートが多くの人たちと関わる環境が生まれれば、アスリートの人格形成や自立性の向上にも貢献します。

奥窪 アスリートへのスポンサードの在り方が、インターネットの発展によって大きく変わりつつあると言われていますね。

小林 SNSの登場は、アスリートの影響力を可視化できるようになった事例だと思います。SNSでフォロワーが何人いるのかという、数字で語られるようになったところが大きく変わった点です。

奥窪 アスリートと企業、国民の理想の関係というものがあると思いますが、それを実現するにあたり他に考えていることはありますか。

小林 例えば、オリンピックで日本人選手がメダルを取って注目されても、人気が一過性で終わってしまうことはすごくもったいないなと思います。その人気が続く環境をITでどのようにつくっていけるか。アスリートのその後の活動などを含めて、ITによって解決できる情報の伝え方を考えていきたいと思います。

NW_WFSC-5b.jpg

日本のサーフィン市場をどう盛り上げていくかが問われている、と小林氏。2016年8月、追加種目への正式決定を受けて日本サーフィン連盟が主催した記者会見(提供:Namiaru?)

沖田 私はサッカーが好きなので、残念だったのはなでしこジャパンですね。2011年のワールドカップで優勝して、2012年のロンドン・オリンピック大会で銀メダルを取って、でもリオ・オリンピックは予選で敗退してしまいました。人気が一過性だったために、選手の置かれている環境はなかなか改善していません。こうした問題についての議論は、今後スポーツを考えていく上で必要になっていくでしょうね。

――アメリカに野球を観に行くとか、欧州にサッカーを観に行くといった形で、外国人が日本にスポーツを観に来るという話はあまり聞きません。日本はそうした意味でのスポーツ大国になれると思いますか。

小林 なれると思います。日本人選手の場合、フィジカルな面で不利なところはあります。しかし、スポーツの見せ方を変えることができるのもITやIoTの技術だと思います。例えば、ネットメディアでスポーツが放送されると、付加価値のある情報を加えることによって、今までスポーツに興味のなかった人も面白いと思うかもしれない。

奥窪 見せ方も含めてスポーツをコンテンツとして捉えるという考え方には、はっとさせられました。見せ方が面白いから日本のスポーツを観に来るというのは、非常に可能性があると感じますね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾との平和的統一の見通し悪化、独立「断固阻止」と

ワールド

北朝鮮、韓国に向け新たに600個のごみ風船=韓国

ワールド

OPECプラス、2日会合はリヤドで一部対面開催か=

ワールド

アングル:デモやめ政界へ、欧州議会目指すグレタ世代
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 4

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 5

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 6

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 7

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 8

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ…

  • 9

    中国海外留学生「借金踏み倒し=愛国活動」のありえ…

  • 10

    「こうした映像は史上初」 火炎放射器を搭載したウク…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

  • 3

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 4

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中