最新記事

クロストーク

文化財もアスリートもアニメも...境界を越えるコミュニケーションの未来へ

PR

2016年10月11日(火)12時00分

奥窪 凸版印刷は東京国立博物館と共同で、同館内に「TNM & TOPPANミュージアムシアター」を設置し運営しています。ここではVRによる文化財の新しい鑑賞方法を体験することができます。例えば、通常は展示ケースに入っているような国宝や重要文化財に指定されるような茶壺を実際の茶室の中で観る体験はなかなかできませんが、VRではその場で実際に観ているかのような体験ができます。

NW_WFSC-4.jpg

VRの技術を使えば、これまでにはあり得なかったような方法で貴重な文化財を鑑賞できる。
VR作品『洛中洛外図屛風 舟木本』(監修:東京国立博物館 制作:凸版印刷株式会社)

 一般的に、博物館に行って展示されている文化財を観ても、説明なしにその魅力を感じるのは難しいものです。そこで、VR技術を用いて、文化財を実際には観ることができない場所や角度で鑑賞したり、博物館の学芸員などの学術監修のもと制作当時を再現することで、文化財の新たな魅力を伝えようとしています。

沖田 精神や身体とテクノロジーとの融合も可能性がありそうですね。

奥窪 バーチャルと身体との関係では、例えば茶室はその中に入って宇宙を感じるための空間ともいえます。そういう意味では、茶室の空間はバーチャルでもある。たぶん視覚だけではなくて、茶室のにじり口から体を曲げて入ることや、正座をして器を持つことなど、五感を研ぎ澄ますことによって、新しいバーチャルな空間が生まれる。身体の動きや意識が交信して何か新しい発想とか、そういったものに繋がるのではないかということを考えています。

小林 文化財をVRの技術で再現すると、改めて日本の素晴らしさを理解するきかっけにもなるのではないでしょうか。技術の素晴らしい掛け算だと思います。

アスリートとの関係をITで変えていきたい

NW_WFSC-2.jpg

サイバードのコンテンツ事業本部で、日本国内のサーファー向けに有料で波情報の配信サービスを行う「なみある?」を担当する小林孝夫氏。ワークショップのテーマは「企業は、アスリートと国民の絆を結べるか?――企業とアスリートが直接つながり、WinWinの関係を構築できる新たな相互支援のあり方を考える」

――リオデジャネイロ・オリンピックでは日本選手の活躍が目立ち、一方でマラソンや登山など「する」スポーツも広がりを見せています。アスリートと企業、国民の関係をテーマとしていますが、スポーツを楽しむ層の拡大はどのような影響を及ぼすでしょうか。

小林 スポーツをする人が増えれば、スポーツを観る人も増えていく。スポーツに関する消費額が増えるため、スポーツ市場全体が大きくなり、それによってアスリートの価値が高まります。企業がアスリートを支援する目的のひとつに宣伝塔としての期待があり、アスリートの価値が高まれば、もちろんその効果は大きくなります。そして、アスリートが多くの人たちと関わる環境が生まれれば、アスリートの人格形成や自立性の向上にも貢献します。

奥窪 アスリートへのスポンサードの在り方が、インターネットの発展によって大きく変わりつつあると言われていますね。

小林 SNSの登場は、アスリートの影響力を可視化できるようになった事例だと思います。SNSでフォロワーが何人いるのかという、数字で語られるようになったところが大きく変わった点です。

奥窪 アスリートと企業、国民の理想の関係というものがあると思いますが、それを実現するにあたり他に考えていることはありますか。

小林 例えば、オリンピックで日本人選手がメダルを取って注目されても、人気が一過性で終わってしまうことはすごくもったいないなと思います。その人気が続く環境をITでどのようにつくっていけるか。アスリートのその後の活動などを含めて、ITによって解決できる情報の伝え方を考えていきたいと思います。

NW_WFSC-5b.jpg

日本のサーフィン市場をどう盛り上げていくかが問われている、と小林氏。2016年8月、追加種目への正式決定を受けて日本サーフィン連盟が主催した記者会見(提供:Namiaru?)

沖田 私はサッカーが好きなので、残念だったのはなでしこジャパンですね。2011年のワールドカップで優勝して、2012年のロンドン・オリンピック大会で銀メダルを取って、でもリオ・オリンピックは予選で敗退してしまいました。人気が一過性だったために、選手の置かれている環境はなかなか改善していません。こうした問題についての議論は、今後スポーツを考えていく上で必要になっていくでしょうね。

――アメリカに野球を観に行くとか、欧州にサッカーを観に行くといった形で、外国人が日本にスポーツを観に来るという話はあまり聞きません。日本はそうした意味でのスポーツ大国になれると思いますか。

小林 なれると思います。日本人選手の場合、フィジカルな面で不利なところはあります。しかし、スポーツの見せ方を変えることができるのもITやIoTの技術だと思います。例えば、ネットメディアでスポーツが放送されると、付加価値のある情報を加えることによって、今までスポーツに興味のなかった人も面白いと思うかもしれない。

奥窪 見せ方も含めてスポーツをコンテンツとして捉えるという考え方には、はっとさせられました。見せ方が面白いから日本のスポーツを観に来るというのは、非常に可能性があると感じますね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中