最新記事

映画

チベットを裏切るハリウッド

巨大市場に目がくらんでチベット支援は二の次に──
中国当局の「残忍性」に目をつぶる米映画業界の危険な兆候

2013年7月26日(金)16時14分
ベンジャミン・カールソン

熱視線 『カンフー・パンダ』に続きチベットが舞台の作品に挑むカッツェンバーグ(08年10月、四川省) Wang Ruobing-ChinaFotoPress/Getty Images

 ハリウッドと中国の間に残るしこり──それはチベットの問題だ。セレブ活動家たちは長年、チベット独立を支援するコンサートを企画し、授賞式で「チベット解放」を叫び、中国が「ジャッカル」だの「羊の皮をかぶったオオカミ」だのと呼ぶダライ・ラマと親しくして中国政府をいら立たせてきた。

 97年にチベットに関する映画2本(ブラッド・ピット主演の『セブン・イヤーズ・イン・チベット』とマーティン・スコセッシ監督の『クンドゥン』)が公開されると、中国当局は即座に非難。ピットとスコセッシは入国禁止となった。

 そんな中国政府がハリウッドとチベットの映画を共同製作するなんてとんでもない、ばかなことを言うな──と思うだろう。しかしハリウッドが中国依存を強めている今、そのばかなことが現実になっている。4月、ドリームワークス・アニメーション(08年には『カンフー・パンダ』を製作)は、中国最大の映画会社である中国電影集団公司と映画『チベット・コード』を共同製作すると発表した。

 原作は人気冒険小説『蔵地密碼』。9世紀のチベットを舞台に、チベット犬の専門家が仏教の秘宝探しを繰り広げる。ドリームワークス・アニメーションのジェフリー・カッツェンバーグCEOは記者会見で「素晴らしいストーリーであり、政治問題には踏み込まない」と政治的な影響を懸念する声を一蹴。あくまでも「娯楽超大作」で、隠れた思惑などないと強調した。

 一方、この共同プロジェクトに約55%を出資する中国側の言い分は少々違った。中国電影集団公司の韓三平会長は『チベット・コード』は中国の文化や道徳観や価値観を世界に広める一助となるだろうと語った。世界的なイメージアップをもくろむ中国政府の意向に沿った使命だ。

 中国は今やアメリカに次ぐ世界第2位の映画市場。成長する市場に参入しようとハリウッドが躍起になるなか、『チベット・コード』はより危険な領域に一歩踏み込むことになる。

「チベット賛美」の陰で

 中国ではチベットの話題は天安門事件と並んで報道規制が厳しい。100人を超すチベット人の焼身自殺を報道することはできない。中国国内では、漢民族の中国共産党がチベットを残忍で遅れた封建主義から解放したことになっている。

「中国は独自のチベット史をでっち上げている」と香港大学のマイケル・デービス教授(法律学)は言う。「チベットは何百年も前から中国の一部であることに満足しているというのが中国側の言い分だが、外国の研究者のほとんどはそれに異を唱えている」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中