最新記事

映画

このシティにセックスなし、SATC2

女性たちの共感を呼んだ4人が、『SATC2』では「女の役割」に縛られたただのオバサンに

2010年7月8日(木)16時39分
ジェシカ・ベネット

期待外れ 4人の女たちは「新時代の中東」で豪遊し、大いに羽目を外そうとするが © 2010 New Line Productions, Inc. and Home Box Office, Inc.

 2年ほど前、全米各地のスーパーでちょっとした異変が起きた。ヘルスケア用品の棚に潤滑ゼリーや小型バイブレーターが堂々と並び、女性客が恥ずかしげもなくその棚に群がるようになったのだ。「『セックス・アンド・ザ・シティ』(SATC)の影響ですよ」と店員は説明したものだ。

 ケーブルテレビで人気を呼び、映画化もされたこのドラマは、全米の小さな町のリビングに媚薬のように浸透。女性たちのセクシュアリティーに対する考えを大きく変えた。いわく、自立していることはセクシーなこと、行きずりのセックスはパワーの源、伝統的な女の役割は拒否して当然!

 何とも威勢がいい。でも、映画の続編がまたまた女性たちを元気にしてくれるとは期待しないほうがいい。盛大なゲイの結婚式で始まる『SATC2』は、「新時代の中東」へ向かう元ヒロインたちの超ハイテンションな旅で大いに盛り上がる。

 ただし、映画が始まってすぐ、キャリーとミスター・ビッグが往年の名画『或る夜の出来事』を見る場面あたりから、雲行きがおかしくなる。バブリーなフェミニズムはどこへやら、何とSATCは古臭い男らしさ・女らしさの神話に回帰し始める。

 キャリーたちがずけずけ物を言うのはいつもと同じ。けれども、見終わった後には興ざめするような思いが残る。自立したはずの女性たちが、古風な「女の役割」や「女の願望」にやすやすと逆戻りしてしまうなんて......。

元気なのはサマンサだけ

 最初の設定はいい。4人の女性はそれぞれ、周囲から押し付けられる「女の役割」と格闘している。

 キャリーは「妻」の肩書に居心地の悪さを感じている。仕事中毒のミランダは女性蔑視の上司に悩まされ、家庭に生きがいを見いだす。古風なシャーロットは完璧なママになろうと奮闘。52歳になったサマンサは、若さを保とうと涙ぐましい努力をしている。

 タブーに果敢に挑戦し、「はしたない」本音をぶつけてきたSATCだが、今回はセックスもシティもお呼びではない。ドラマとして盛り上がるのはキャリーと元恋人のエイダン(2人は何とも都合よく、アブダビの市場でばったり出会う)の一瞬のキスだけ。

 そこからは、元気のいい4人がただの泣き叫ぶ哀れな女たちになってしまう。夫の浮気を疑うシャーロットはラクダから転落。キャリーはよその男とキスしたことを夫に打ち明け、もう二度としないと誓って、大きなダイヤの指輪をゲットする。シャーロットとミランダは子育ての苦労をこぼし合い、専業主婦の偉大さに乾杯する。

 ある意味、今も元気なのはサマンサだけ。ボトックス注射とホルモン剤で目いっぱい若作りした彼女は、ふしだら女と見なされ、アブダビから石もて追われる。

 確かに、1つのドラマが何年も時代に合った内容をキープするのは難しい。SATCのように、ある時代の生き方や価値観に大きな影響を与えたドラマならなおさらだ。それでも、新しい道を切り開いた登場人物たちが体制順応派に成り下がり、仕事と子育ては両立しないだの、男は浮気するものだなどと言いだすのは悲しい。

 SATCはただのフィクションかもしれない。でも、多くの女性たちがこのドラマに触発されて、自分の中の激しさを受け入れられるようになったのだ。それが12年たったら手あかのついた女性観に収まってしまうとは。SATCで育った私たちは、こんな結末に納得できない。 

[2010年6月16日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

財政の信認揺らがない限りあらゆる手段使う=経済対策

ビジネス

午後3時のドルは153円後半で上げ一服、前日の急騰

ワールド

米国防長官、アジア各国と会談 安保協力強化で中国け

ワールド

米ロ首脳会談、ウクライナ巡るロシアの強硬姿勢で米が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中