最新記事

映画祭

不況が映画を盛り上げる

今年のベルリンは経済危機を反映、深刻なテーマを取り上げた社会派ドキュメンタリーでいっぱいだ

2009年4月7日(火)16時50分
マイケル・レビティン

 アメリカの石油最大手エクソンモービルの重役を装った男が国際会議に出席し、革新的なバイオ燃料「ビボリウム」を開発したとして脱石油宣言をする。ただし、その「ビボリウム」の原料は人体だという。男はダウ・ケミカルの代表のふりをしてテレビにも出演。インドの工場で起きた毒ガス漏出事故の犠牲者に補償をすると嘘をつき、視聴者をだます。

 さらには政府関係者になりすましてミシシッピ州ニューオーリンズへ。公営住宅建設の再開やエクソンモービルに120億ドルを拠出させてハリケーン被災地を復旧させると約束。危うく市長も信じるところだった――。

 これは2月15日まで開催されているベルリン国際映画祭の出品作『イエスメンの世直し』。マイケル・ムーアの『華氏911』やテレビの『20/20』などの流れをくむ、ジャーナリズムと疑似ドキュメンタリーを交ぜた作品だ。盛り込まれたテーマは気候変動や貪欲な企業、経済格差などで、製作費は100万ドルと少額。強烈な皮肉と独創性に満ちた本作はサンダンス映画祭でプレミア上映され、大きな反響を呼んだ。

 ムーアの作品で編集を務めたカート・イングファーらと組んで『イエスメン』を監督したマイク・ボナーノは、「この35年間に世界がやってきたことを考え直す時期だ」と語る。「そうして私たちのやり方を変えれば、世界の終末を避けられるだろう」

 終末は近いと思う人がいる今、ベルリン映画祭も環境や社会・経済の動揺といった差し迫った問題を扱う作品であふれている。この映画祭はもともと硬派で知られるが、今年はとりわけ気骨のある挑発的なラインアップになっている。

  80年代にブームを巻き起こした独立系映画会社の多くは、90年代に大手スタジオの傘下に入った。しかしスタジオが予算を引き締めはじめた現在、製作コストを意識する若い作り手に扉が開かれ、さらに大胆な映画作りの原点に回帰しているようだ。「過激で向こう見ずな作品が増えた」と、エッジの効いた低予算映画を対象とする同映画祭パノラマ部門の責任者ウィーラント・スペックは言う。「威勢がよくなった」

過去から過ちを学ぶとき

 今回目立つのは重厚なドキュメンタリーだ。昨年『エリート分隊』で金熊賞を受けたブラジル人のジョゼ・パジーリャの『ガラパ』は、ブラジル北東部の飢餓状況を伝えるもの。手持ちカメラでモノクロ、音楽は入っていない。

 スペイン人のチェマ・ロドリゲスは『コヨーテ』で南米の密入国の実態を暴く。カナダ人のジョン・グレイソンは『イチヂクの木』で、2人のエイズ活動家のドキュメンタリーと、治療薬を手に入れようとする彼らの闘いを歌ったオペラを組み合わせている。

「治療薬にはカネと政治がからんでいる。金融危機で政府が予算を切り詰めても、途上国でのエイズ治療が取引の材料にされてはならない」とグレイソン。先見の明のあるメッセージだ。

 アメリカ人のマシュー・ハイセルの『マリン・ブルー』は不動産バブル崩壊で無人地帯になったロサンゼルス郊外を映し出す。

  06年に『グアンタナモ、僕達が見た真実』で銀熊賞に輝いたイギリス人のマイケル・ウィンターボトムとマット・ホワイトクロスは、むごい市場原理を描いたナオミ・クラインの著書『ショック・ドクトリン』を映画化。「過去を振り返って何がまちがっていたかを知ることが重要だ」とホワイトクロスは言う。

 この言葉は映画界にもあてはまる。「現在の危機のおかげで社会性の高い作品が生まれつつある」とデンマーク人のリー・ラスムッセンは言う。彼女が脚本・監督・主演を手がけた『人間動物園』は、戦火をくぐり抜けたセルビア人女性がフランスのマルセイユで生き抜く姿を描いたものだ。

 少なくともベルリン映画祭をみるかぎり、新しい風は確かに吹いているようだ。

[2009年3月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

BMWの中国製電動「ミニ」、EU関税で最高税率適用

ビジネス

マイクロソフト、スペインの新データセンターに71.

ビジネス

米メタ、欧州でのAIモデル導入見合わせ アイルラン

ビジネス

英製造業、次期政権に産業戦略と対EU緊密化を期待=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 8

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 9

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 10

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中