最新記事
BOOKS

「お金より○○」と言ってしまう人は「お金への引け目」を捨てることで人生が好転する【富者の思考】

2025年1月29日(水)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

お金持ちになりたいのに「お金持ちは悪者」と思い込んでいないか?

あなたにも富者に対するルサンチマンがあるだろうか。お金が多い人はなんだか貪欲で、性的に乱れているようで、法の枠外で社会を嘲笑していると思っていないか。特別な理由もなく富者に対する理不尽な不快さを抱いていないか。それを問うているのだ。ルサンチマンがないなら幸いだが、もしあったとしても構わない。感情は一種の刷り込みだから、努力で十分に改善できる。

では、富者に対する否定的な見方はどのように形成されるのか? 意外と単純だ。驚くことに、我々はドラマ、映画、音楽、ニュースなどを通して非常に多くのことを学習している。多様なメディアで接する金持ちのネガティブなイメージが刷り込まれた瞬間、あたかもお金を悪の根源かのように思い込む。

周囲に大企業を成した富者がおらず、実際の見本がいないから、鵜呑みにしてしまう。しかし、本当に不可思議な点は、そのように刷り込まれた状態であっても、多くの人が富を築きたいと思っているという事実だ。

富を望むなら、富者とお金についての歪んだ考えを払拭しないといけない。実際、あなたも富を手に入れたいと思っているのでは? 内心、富を成せるのであれば、他に願い事はないとすら思っていないか?

あなたにとってお金とは何か?

これを機に経済的自由を享受するんだと決心したいなら、ペンと紙を準備して、次の2つの質問に正直に答えよ。

問1: あなたにとって富者とは何か?
問2: あなたにとってお金とは何か?

あなたが書いた内容を、もう一度よく見よ。金持ちとお金に対してどのような感情を抱いているか。幼い頃、お金にまつわるどんな話を聞いて育ったのか。誰がそのイメージを植え付けたのか。あなたから見てケリー・チェは金の亡者に見えるか。

私自身も、金持ちとお金についてネガティブに考えたことがあった。だが、〈ウェルシンキング(富者の思考)〉を通して、その偏見から解放された。

問1:あなたにとって富者とは何か?(ケリーの回答)
優しい人、人助けができる人、愛することを知り、かつ愛される人、尊敬される人、寛容な人、懸命に生きてきた人、友人になりたい人、周囲に目配りができる人、知恵のある人、人を救える人、自分に決定権がある人、社会的利益のために率先する人、動物を愛する人、環境を保護する人......。

問2:あなたにとってお金とは何か?(ケリーの回答)
多くあるべきもの、人助けの手段、あれば便利なもの、大抵の解決策、必ず持つべきもの、努力の結果、分け与えられるもの、やりがいの象徴、病気を治してくれるもの、余裕、母にあげたいもの......。

金持ちとお金についての私の見解だ。ネガティブな考えは、これっぽっちもない。私の潜在意識の中に溢れていた金持ちやお金へのポジティブな考えが、今いる場所にまで私を導いた。万が一、お金持ちとお金を、罵倒し、呪い、蔑視する人間だったら、今のケリー・チェは存在しなかっただろう。

お金に対する正しい感情がいい結果をもたらす

私は〈ウェルシンキング〉で、お金の持つポジティブな価値の数々を潜在意識の中に投影した。「お金を稼ぐことは、容易くおもしろい」「お金は優しく、幸福をもたらす」「お金は無限だ」と、繰り返した。お金は限られているから分け与えるべきであり、自分が持っていれば、他人の分まで奪ってしまうと考える人がいる。これは、誤りだ。お金持ちは、お金を無限だと捉える。実際その通りだ。

「金持ちだ」「資産が多い」というのは、単なる結果にすぎない。結果には必ず原因がある。原因の本質は考え方だ。私は富者になるために考えを改め、〈ウェルシンキング〉を始めたのだ。

思考が感情を呼び、感情が行動を呼び、行動が結果を呼び起こすという事実を忘れてはならない。金持ちは、詐欺師、強欲の塊、パワハラをする人、悪人、ではない。そのように行動する人たちもいるというだけだ。健康や愛、幸福のように富も重要で、必ずや手に入れるべきものだ。潜在意識のうちに隠れている、金持ちやお金に対する悪い認識をすべて打ち消せ。

◇ ◇ ◇

『お金が人を選んでいる』POP

『お金が人を選んでいる』POP


ケリー・チェ(Kelly Choi)

ヨーロッパ12ヵ国で寿司販売を中心としたアジア系食品フランチャイズチェーンを1200店舗展開する、グローバル企業「ケリーデリ(KellyDeli)」の創業者/会長(2021年当時)。全羅北道で生まれ、ソウルの縫製工場で働きながら夜間定時制高等学校を卒業。30代でパリでファッション事業を立ち上げるが、10億ウォン(約1 億円)の借金を抱える。これを機に、〈富者の思考〉と習慣を体得するため、1000人の成功者に学ぶ。2010年にケリー・デリを立ち上げ、2020年、「サンデー・タイムズ」が選ぶイギリスの資産家345位。

現在は、経営と〈富者の思考〉を伝えるために「ウェルシンキング・アカデミー」を設立。YouTubeやInstagram、講演活動を通じて啓発活動を続けている。著書に『パリでお弁当を売る女』(2021年、未邦訳)、『100日朝習慣の奇跡』(2023年、未邦訳)がある。。2022年には本書が大手ブックサイトYes24の「今年の本」に選出され、100刷突破記念刊行で表紙の装いを新たにした。

『お金が人を選んでいる』書影
『富者の思考 お金が人を選んでいる』
 ケリー・チェ[著]
 小笠原藤子[訳]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中