最新記事
BOOKS

「お金より○○」と言ってしまう人は「お金への引け目」を捨てることで人生が好転する【富者の思考】

2025年1月29日(水)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

お金持ちになりたいのに「お金持ちは悪者」と思い込んでいないか?

あなたにも富者に対するルサンチマンがあるだろうか。お金が多い人はなんだか貪欲で、性的に乱れているようで、法の枠外で社会を嘲笑していると思っていないか。特別な理由もなく富者に対する理不尽な不快さを抱いていないか。それを問うているのだ。ルサンチマンがないなら幸いだが、もしあったとしても構わない。感情は一種の刷り込みだから、努力で十分に改善できる。

では、富者に対する否定的な見方はどのように形成されるのか? 意外と単純だ。驚くことに、我々はドラマ、映画、音楽、ニュースなどを通して非常に多くのことを学習している。多様なメディアで接する金持ちのネガティブなイメージが刷り込まれた瞬間、あたかもお金を悪の根源かのように思い込む。

周囲に大企業を成した富者がおらず、実際の見本がいないから、鵜呑みにしてしまう。しかし、本当に不可思議な点は、そのように刷り込まれた状態であっても、多くの人が富を築きたいと思っているという事実だ。

富を望むなら、富者とお金についての歪んだ考えを払拭しないといけない。実際、あなたも富を手に入れたいと思っているのでは? 内心、富を成せるのであれば、他に願い事はないとすら思っていないか?

あなたにとってお金とは何か?

これを機に経済的自由を享受するんだと決心したいなら、ペンと紙を準備して、次の2つの質問に正直に答えよ。

問1: あなたにとって富者とは何か?
問2: あなたにとってお金とは何か?

あなたが書いた内容を、もう一度よく見よ。金持ちとお金に対してどのような感情を抱いているか。幼い頃、お金にまつわるどんな話を聞いて育ったのか。誰がそのイメージを植え付けたのか。あなたから見てケリー・チェは金の亡者に見えるか。

私自身も、金持ちとお金についてネガティブに考えたことがあった。だが、〈ウェルシンキング(富者の思考)〉を通して、その偏見から解放された。

問1:あなたにとって富者とは何か?(ケリーの回答)
優しい人、人助けができる人、愛することを知り、かつ愛される人、尊敬される人、寛容な人、懸命に生きてきた人、友人になりたい人、周囲に目配りができる人、知恵のある人、人を救える人、自分に決定権がある人、社会的利益のために率先する人、動物を愛する人、環境を保護する人......。

問2:あなたにとってお金とは何か?(ケリーの回答)
多くあるべきもの、人助けの手段、あれば便利なもの、大抵の解決策、必ず持つべきもの、努力の結果、分け与えられるもの、やりがいの象徴、病気を治してくれるもの、余裕、母にあげたいもの......。

金持ちとお金についての私の見解だ。ネガティブな考えは、これっぽっちもない。私の潜在意識の中に溢れていた金持ちやお金へのポジティブな考えが、今いる場所にまで私を導いた。万が一、お金持ちとお金を、罵倒し、呪い、蔑視する人間だったら、今のケリー・チェは存在しなかっただろう。

お金に対する正しい感情がいい結果をもたらす

私は〈ウェルシンキング〉で、お金の持つポジティブな価値の数々を潜在意識の中に投影した。「お金を稼ぐことは、容易くおもしろい」「お金は優しく、幸福をもたらす」「お金は無限だ」と、繰り返した。お金は限られているから分け与えるべきであり、自分が持っていれば、他人の分まで奪ってしまうと考える人がいる。これは、誤りだ。お金持ちは、お金を無限だと捉える。実際その通りだ。

「金持ちだ」「資産が多い」というのは、単なる結果にすぎない。結果には必ず原因がある。原因の本質は考え方だ。私は富者になるために考えを改め、〈ウェルシンキング〉を始めたのだ。

思考が感情を呼び、感情が行動を呼び、行動が結果を呼び起こすという事実を忘れてはならない。金持ちは、詐欺師、強欲の塊、パワハラをする人、悪人、ではない。そのように行動する人たちもいるというだけだ。健康や愛、幸福のように富も重要で、必ずや手に入れるべきものだ。潜在意識のうちに隠れている、金持ちやお金に対する悪い認識をすべて打ち消せ。

◇ ◇ ◇

『お金が人を選んでいる』POP

『お金が人を選んでいる』POP


ケリー・チェ(Kelly Choi)

ヨーロッパ12ヵ国で寿司販売を中心としたアジア系食品フランチャイズチェーンを1200店舗展開する、グローバル企業「ケリーデリ(KellyDeli)」の創業者/会長(2021年当時)。全羅北道で生まれ、ソウルの縫製工場で働きながら夜間定時制高等学校を卒業。30代でパリでファッション事業を立ち上げるが、10億ウォン(約1 億円)の借金を抱える。これを機に、〈富者の思考〉と習慣を体得するため、1000人の成功者に学ぶ。2010年にケリー・デリを立ち上げ、2020年、「サンデー・タイムズ」が選ぶイギリスの資産家345位。

現在は、経営と〈富者の思考〉を伝えるために「ウェルシンキング・アカデミー」を設立。YouTubeやInstagram、講演活動を通じて啓発活動を続けている。著書に『パリでお弁当を売る女』(2021年、未邦訳)、『100日朝習慣の奇跡』(2023年、未邦訳)がある。。2022年には本書が大手ブックサイトYes24の「今年の本」に選出され、100刷突破記念刊行で表紙の装いを新たにした。

『お金が人を選んでいる』書影
『富者の思考 お金が人を選んでいる』
 ケリー・チェ[著]
 小笠原藤子[訳]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エーザイのアルツハイマー病薬、米FDAが皮下注射剤

ビジネス

中国製造業PMI、8月は50.5 5カ月ぶり高水準

ビジネス

メタプラネット、ビットコイン保有2万枚に 購入総額

ワールド

ウクライナ支援「有志国」、安全保証巡り新たな会合開
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 6
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中