「できる東大生」はノートの取り方が全然違う アウトプットのための凄い思考術
 2021年5月22日(土)13時00分
試験で出題されるポイントを考えながら作る
例えば、こんなノートを取っている東大生がいました。

オレンジが覚えたい単語。答えられるか3回に分けてチェックする(筆者撮影)
オレンジで覚えたい単語を書き、赤いシートで隠せるような状態にする。そのうえで、そこの部分がきちんと答えられるかどうかを3回に分けてチェックし、できなかったところには3色でチェックをつけていくノートです。
試験においてどこが出題されるポイントなのかを考えながらノートを作り、後からも解けるかどうかを確認しながら勉強することができるというわけです。同じ授業を受けていても、このノートを作っている人とそうでない人とでは学力に大きな差が出るのは当たり前ですね。
      今、あなたにオススメ
    
  関連ワード
		WorldVoice
	
    PICK UP
  
    新着
  





 
 
 
 
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     












