最新記事

キャリア

87%の人が「仕事が嫌い」 だから私は「働き方実験」を始めた

2017年8月10日(木)14時42分
アンディ・スワン ※編集・企画:情報工場

Rkankaro-iStock.

<ある統計によれば、世界中の労働者の87%が仕事への意欲を失っている。そこで1年間、さまざまな短期の仕事にチャレンジするプロジェクトを行った筆者が、最終的に見つけた大事なこと>

2014年に私は、自分が働くことに嫌気がさしていることに気がついた。魂が吸い取られるような作業と、到底達成できそうもないチャレンジの連続は、私の心に虚しさしか残さなかったのだ。

その年のある暑い夏の日、私はダイニングテーブルで仕事について思いを馳せていた。あまりにも多くの人々が仕事と不幸な関わりをしていた。ある統計(ギャラップ調査)によれば、世界の労働者の実に87%が自分の仕事に意欲を失っているという。

私の人生で初めての仕事は新聞配達だったが、その頃によく抱いていた疑問を思い出す。「なんでこんなことになっているんだ? もっと良いやり方があるはずだ」

さまざまな考えが錯綜するうちに、1つのアイデアが浮かんだ。忘れないうちにブログ・キュレーションサイトの「ミディアム」に投稿することにし、そこで「ワーク・プロジェクト」を始めると宣言した。その後、簡単なウェブサイトを作成し、こんな文言を掲げた。「1年間、普通じゃない仕事をしながら生計を立てることが、果たしてできるだろうか?」

こうして1年にわたる長期の「実験」がスタートした。さまざまな短期の仕事にチャレンジしていくのだ。

私自身をモルモット(被験者)にしたこの実験では、働くことの意味を明らかにするとともに、仕事が私たちにどのような影響を与えるかを知ろうとした。そうすれば、誰もが自分の仕事を見直し、人生を納得のいくように再調整できるということを証明できると考えた。

自分の仕事の価値を知る

実験中は多くの人に会い、文献を読みあさった。試行錯誤を繰り返し、たくさんの失敗の中からいくつかの気づきを得た。

人間らしい働き方をしようと努めるうちに、私は自分自身を「労働者」と定義するのをやめた。働く人を一定の役割や専門性の枠に押し込め、カテゴライズするのは間違っていると思ったからだ。雇用する側は(雇用者・被雇用者の上下関係などを取り払って)純粋に一緒に何かをしたいと思う人を選ぶべきだ。そうすれば、双方とも気持ちよく仕事ができ、個々の仕事への貢献度が増すはずだ。

プロジェクトの最初の3カ月は不毛に過ぎていった。私はプロジェクトを始めるまで、自分が見込みのある働き手で、優れた労働力やスキルを提供でき、仕事に付随するさまざまな雑事も卒なくこなせる人間であることを、対外的にアピールしたことがなかった。そのため、それをしなくてはならないことに気づくまで、学びのチャンスは訪れなかった。

自分の価値を雇用主にアピールし、それに対して雇用主がどう反応するかを見ることで、自分の仕事の価値を知ることができると考えた。

【参考記事】心が疲れると、正しい決断はできない

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中