最新記事
ビジネス

ウーバーは絶体絶命か...テスラの自動運転「ロボタクシー」がいよいよ始動へ、専門家からは「大きな懸念」も

Elon Musk's Robotaxi Threatens Uber

2025年6月5日(木)14時35分
ヒュー・キャメロン

「テスラは限定された地域での、少数の車両による初期展開に向けて、FSDを磨き上げることにかなり注力しているようだ。小規模から始めるのは良い判断だ。運用を拡大する前に、問題を丁寧に修正していく姿勢に期待したい」

ウーバーのダラ・コスロシャヒ(Dara Khosrowshahi)CEOは、今年初めに次のように述べている。

「投資家の間では、自動運転車(AV)がウーバーにとってリスクなのか、それとも巨大なチャンスなのかという議論が自然に生まれている。だが我々は、AV技術開発者、自動車OEM、エコシステム内の他の専門家・技術者と深く関わってきた経験を踏まえ、ウーバーが米国だけで1兆ドル超の市場機会を獲得できるという確信をこれまで以上に強めている」

ウーバーの戦略財務責任者バラジ・クリシュナムルティ(Balaji Krishnamurthy)氏もXにこう投稿している。

「AVによってウーバーは米国だけで1兆ドル超の市場を開拓できると信じている。ただしAV技術の進歩に比べて、商用化の進展ははるかに緩やかになるだろう。以下のような複数の要素が揃う必要がある:人間以上の安全実績(人間レベルでは不十分)、整備された規制(多くの市場ではまだ未成熟)、コスト効率に優れたスケーラブルなハードウェア基盤(大半のOEMは適切なコストや量産ができていない)、そして地上オペレーションの優秀さ――これはまさにウーバーの得意分野だ」

一方、テスラのイーロン・マスクCEOは4月の決算説明会でこう述べている。「私はテスラの将来を非常に楽観視している。テスラの未来は、大規模な自動運転車と大量の自律型ヒューマノイドロボットの導入に本質的に支えられている」

「本当に役に立つ自律型ヒューマノイドロボットと自動運転車を、低コストかつ大規模に製造できる企業の価値は、とてつもないものになる。これこそがテスラの目指すところだ」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

米国民の約半数、巨額の貿易赤字を「緊急事態」と認識

ワールド

韓国裁判所、旧統一教会・韓被告の一時釈放認める 健
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中