「飲みに誘うのはNG」は本当?「ある日突然」退職するZ世代...管理職に不足しているものを知ろう
mapo_japan/Shutterstock
<なぜ、Z世代の社員マネジメントは難しくなったのか? Z世代が「競争よりも協調」を好む理由を理解し、若手社員の早期離職を防ぐために必要な考えとは>
「モチベーションが上がる仕事を望む」「配属ガチャに外れたので転職を考え中」。こんな状況の若手社員にどう対応すべきか? そんな悩みを抱えるマネジメント層におすすめなのが『Z世代の社員マネジメント』(日本経済新聞出版)です。
Z世代の早期離職を防ぎ、定着してもらうために、マネジメント層や人事は何を実践するとよいのか。本書の著者でリンクアンドモチベーションのフェローを務める小栗隆志さんにお聞きしました。
(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)
「Z世代は飲み会に誘ってはいけない」は本当か?
──小栗さんが本書を執筆された動機は何ですか。
2つあって、1つめは、巷の「Z世代論」に疑問を抱いたことです。リンクアンドモチベーションに入社した2002年以降、若者のマネジメントは顧客企業にとって大きな課題であり続けていました。最近はZ世代(1990年代後半から2000年代に生まれた世代)という言葉が浸透しましたが、ニュースで語られる「Z世代はこう」という論調に、はたして本当だろうかと思い始めました。たとえば「Z世代は飲み会に誘ってはいけない」「意見を聞いてあげないといけない」といったことです。
こうした「~してはいけない」というのは「Z世代に限ったこと」ではないと思います。強引に飲み会に誘うのも、社員の話を聞かないのも、昔からよくないこととされてきました。どこか本質ではない、ステレオタイプ的な世代論に振り回されているように思えたのです。
『Z世代の社員マネジメント』
著者:小栗隆志
出版社:日本経済新聞出版
要約を読む
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員





