カナダ、メキシコ、中国への追加関税は「IEEPA」が法的根拠...専門家から異論、訴訟リスクも

トランプ米大統領が1日、カナダ、メキシコ、中国からの輸入品に追加関税を課す大統領令に署名した。今回の追加関税は、大統領に広範な権限を与える国際緊急経済権限法(IEEPA)を法的根拠としたが、貿易・法律の専門家からは適用に異論が出ている。メキシコ・シウダーフアレスで1日撮影(2025年 ロイター/Jose Luis Gonzalez)
トランプ米大統領が1日、カナダ、メキシコ、中国からの輸入品に追加関税を課す大統領令に署名した。今回の追加関税は、大統領に広範な権限を与える国際緊急経済権限法(IEEPA)を法的根拠としたが、貿易・法律の専門家からは適用に異論が出ている。IEEPAを巡り重要な先例になる可能性があり法廷闘争に直面する可能性が高いという。
IEEPAは、主に経済制裁の法的根拠となり、関税では今回が初めてとなる。トランプ氏は第1次政権の2019年にメキシコに対しIEEPAに基づく追加関税の発動方針を表明したが実施には至らなかった。
ワイリー・ライン法律事務所の国際貿易実務の共同議長を務めるティム・ブライトビル氏は「問題となるのは、IEEPAが関税でも使えるかということだ。これまでは制裁措置にしか使われてこなかった」と述べ、企業や業界団体が差し止めを求める訴訟を起こす可能性があると指摘した。
今回の措置に最も近いのは、1971年のニクソン政権(当時)による10%の一時的な追加関税だ。ドルと金の交換停止後に国際収支が悪化する中、輸入増加を食い止めるためとして、IEEPAの前身である1917年敵国通商法(TWEA)に基づき発動した。
通商法が専門のジェニファー・ヒルマン・ジョージタウン大学教授は、ニクソン政権の追加関税を裁判所は支持したが、トランプ政権の追加関税は緊急事態に適合しないとの見方を示す。
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員