最新記事
水産業

日本の水産物が海外バイヤーから注目を浴びる理由【FOODEX JAPAN 2024レポート】

PR

2024年3月19日(火)06時58分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

イベントに込められた復興への思い。能登半島地震から2か月

石川県能登半島のワイナリーで作られたワイン

石川県能登半島のワイナリーで作られたワイン

イベント会場の中央では、料理のテイストに合う全国各地の日本酒や日本ワイン、日本産果実を使用したジュースなども提供された。その中でとりわけ注目を浴びたのは、石川県で生産された日本酒や日本ワインだ。

今年1月1日に発生した能登半島地震により、石川県及び富山県を中心とした北陸地域の事業者の多くが被害を受けた。今回のイベントでは、能登半島地震からの復興を後押しするため、現地の酒蔵やワイナリーから仕入れた酒類を多く提供している。もちろん、メインである水産物も例外ではない。料理デモンストレーションで使用したブリ、タイは石川県能登半島地域で水揚げされたものだ。

レセプションの冒頭で乾杯の挨拶を行う坂本哲志農林水産大臣

レセプションの冒頭で乾杯の挨拶を行う坂本哲志農林水産大臣

レセプションには坂本哲志農林水産大臣も出席。参加した事業者と活発な意見交換を行った。冒頭の挨拶の中で、「本日は、被災地域の事業者の皆様にもお越しいただいておりますので、このレセプションを、能登半島地震からの復興に向けたきっかけともしたいと考えております」と語った。

各国への粘り強い働きかけを通じ、輸出先の多角化を目指す

坂本大臣の挨拶の中ではこんな言葉も。

「農林水産省では、昨年末以来、ホタテをはじめとする水産物の輸出先多角化を進めるべく、海外バイヤーの方々に北海道や東北などの国内産地にお越しいただく一方、国内の加工事業者などもベトナムに派遣し、視察・商談会などを行ってきた。今後も、今回のレセプションのような機会を通じ、関係者間の交流・商談が進む機会を積極的に設け、輸出先の転換・多角化が今後一層進むことを期待している」

昨年8月のALPS処理水放出以降の一部の国・地域による輸入規制の影響を受け、2023年のホタテ貝(生鮮等)の輸出額は、前年と比較して222億円減少した。しかし、2024年1月のホタテ貝(生鮮等)の輸出額は、対前年同期比でベトナム向けが約5倍、台湾向けが約2倍に増加したという。輸出先多角化に向けた関係者の努力の成果が少しずつではあるが、着実に実り始めてきていると言えるだろう。

レセプションに参加した海外バイヤーからは、日本産水産物のアレンジやさまざまな食材とのペアリングの可能性に対する驚きの声が数多く聞かれた。こうした反応からも、日本産水産物が海外でマーケットを拡大する余地がまだまだ残されていることは明らかだ。今後、これまで日本産水産物に対する認知が高くなかった国の関係者にもその魅力が浸透し、より一層、輸出先の多角化が進んでいくことを期待したい。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総

ワールド

ウクライナ、和平交渉の用意あるが領土は譲らず=ゼレ

ビジネス

米景気減速リスクは誇張、資金流入続く 金融大手幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中