副店長は「AIのクラゲ」...IT企業が開いた「町の小さな書店」が話題に その「納得の理由」とは
ChatGPT搭載「くらげ副店長」が担う役割
──ChatGPTを搭載した「くらげ副店長」が話題です。ChatGPTは2022年11月にリリースされたばかりですが、当初から活用することを決めていたのでしょうか。
その頃は、こんなにスピード感をもってやっているとは思っていなかったです。freeeとしては以前から「人工知能CFOをユーザーに届ける」という構想はあったので、「最初は人だけで経営してみて、半年くらいしたらAIを試しにいれようか」というかんじでした。
でもChatGPTの性能や精度がどんどん上がっていくなかで、「これはもうオープンからやったほうがいいのでは」という話になって、急遽オープンに間に合わせることになりました。
開発は社内のAIプロダクトマネジメントのチームと一緒に行いました。くらげのデザイン自体はすでにあったので、それとAIをどう動かしていくか。ChatGPTにはもちろんリスクもあるので、そことのせめぎ合いでしたね。
──そうだったのですね。くらげ副店長はどのようなことができるのですか。
お客様に対しては、本のレコメンドです。それも曖昧な情報でやり取りができます。目的の本があるかをサーチするのではなく、「今日は雨で気持ちが沈むんだけど、心が豊かになる本ないかな?」といれると「こんなのあるけど、どう?」というように、会話形式でレコメンドしてくれます。
画面には売り上げの状況もリアルタイムで表示されるので、「くらげの状態見に行こうかな」とか「今日調子悪いから、本買おうかな」と、店に足を運ぶきっかけになってくれると嬉しいですね。
もうひとつは経営のアドバイスですね。売上や在庫情報も入れているので、「最近の書籍の売り上げはどう?」「グッズとどっちの売上を伸ばした方がいいと思う?」「そのための方法はどんなのがある?」と、店長はくらげ相手に相談できます。ひとりだと孤独な作業になりますが、AIだけどパーソナルな部分もあるので、もうひとり仲間が一緒にいるようなかんじです。
あとは、事業計画の情報も入れているので、「このままの売り上げだと何月に資金がショートするから、いつまでにどうしたらいいか」と、事業のシミュレーションなんかもしてくれます。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員