最新記事
経営者

社員の「尖り」が見える...不動産業界のパイオニアが、社員の読む本を「全額負担」して得たもの

2023年7月25日(火)17時51分
flier編集部

大賀 社会問題に根差した個性のある「住まいのあり方」を提供しているのですね。御社の社員の方々の雰囲気や特徴はどのようなものですか?

鈴木 個性豊かな人が多いですね。中には、バンド活動をしていて「音楽と住宅を両立できるデベロッパー」ということに惹かれて応募してきた社員や、アメリカで大規模農業に携わってきた人もいます。最近では、ミュージションの事業に共感して入ってきた音大卒の社員も増えてきました。

230720fl_rab04.jpg

フライヤー代表・大賀康史氏(flier提供)

大賀 鈴木さんが人材育成で大事にしている点もお聞きしたいです。

鈴木 社員にはどんどん新しい挑戦をしてほしいと考えています。今の主力商品は、数多く失敗をしてきたなかでの生き残りなんです。マーケットは需給バランスが決まっているので、トライアンドエラーをしない限り、いずれ飽和点に達してしまう。飽和する前に新たな取り組みを始めないといけないし、そのためにはもっと失敗が必要になります。

事業の安定期に入社する社員からすると、「安心して売れる商品があるし、先輩たちに教わった通りにがんばろう」と思うかもしれません。でも、こうした発想は衰退のはじまりです。挑戦して失敗しても、学びを得られれば、それは会社の未来につながる投資になります。

お金を理由に、「本からの学び」の機会を失ってほしくなかった

大賀 御社では、社員が読みたい本の購入費用を会社が全額負担する「知の貯金箱」という制度を16年間継続されています。この制度をつくった背景にある想いを聞かせてください。

鈴木 若いうちに、書籍にかけるお金を気にせず、読書によって自分自身の興味が広がる経験をしてほしいという願いがありました。私自身は社会人になるまでほとんど本を読んでいませんでした。読書遍歴のはじまりは20代後半のとき。経営学者ドラッカーの対談番組に引き込まれたのを機に、『マネジメント【エッセンシャル版】』や『チェンジ・リーダーの条件』などを読みはじめたらドハマりした。それからドラッカーの著書を制覇していきました。

読書は、興味のあるところに杭を打つ行為です。「これぞ」という一冊に出合ったら、その背景にある本や著者を掘り下げていくと、興味の対象が広がっていきます。あくまで最初の杭を打つことが重要なので、課題図書や推薦図書という形でジャンルを絞らないほうがいいと思いました。出発点は歴史小説などでもいいし、漫画も否定しません。そこから興味が広がればいい。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中