最新記事
ビジネス

リスキリングと言われても「何を学べばいいの?」 そんな人こそ知るべき「独学」と「アンラーン」の効能

2023年7月12日(水)18時07分
flier編集部
柳川範之・東京大学経済学部教授

柳川範之・東京大学経済学部教授(flier提供)

<組織に「学びの文化」を醸成するには、大規模な研修よりもアンラーンなど小さな習慣の積み重ねの方が大きな意味を持つ>

高校へ行かず通信制大学から東大教授への道を独学で切り拓いたことで知られる柳川範之先生。著書の『東大教授が教える独学勉強法』(草思社)は、2014年に出版され、学生・社会人を問わず「学びのバイブル」としてロングセラーに。学びのテーマ設定から、本の読み方、情報の整理・分析、成果のアウトプットまで、様々な独学のメソッドを紹介しています。

柳川先生は、東大で経済学を教えながらリカレント教育やアンラーニングを推進し、企業に人的資本経営の重要性を提言されています。ビジネスパーソンの「アンラーン」を促し、学びの文化を組織に浸透させるためには何が必要なのでしょうか?
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

◇ ◇ ◇


独学のメリットは「自分のペースで学べること」

──改めて、柳川先生にとっての独学の醍醐味とは何ですか。

独学の醍醐味は、自分に合ったペースで学べることです。集団講義はカリキュラムもスピードも一律ですが、本来学びのスピードには個人差があり、理解のスピードと質は必ずしも比例しません。特に社会人は学べる時間が限られており、独学なら都合のよい時間に、自分に合ったカリキュラムで進められます。

独学というと一人でコツコツ学ぶイメージがありますが、周りに勉強仲間をつくるのもおすすめです。学習の疑問点は人に相談したほうが解決しやすいし、同じ目標をもつ仲間と状況を共有するだけでもいい。

顔を合わせなくても、「この箇所はみんなつまずきやすいところなんだな」などとわかって安心したりする。それだけでも非常に価値があると思うんですよ。SNSの発達で、仲間探しも簡単になりましたよね。

東大教授が教える独学勉強法
 著者:柳川範之
 出版社:草思社
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

関心のあるテーマの「入門書」を3冊買ってみる

──「学び直し(リカレント教育)」や新たな職種転換をめざすための「リスキリング」など、近年、社会人の学びが企業や社会にとっても重要視されるようになりました。一方で、日本人の半数は、社外学習や自己啓発をしていないといわれています。柳川先生は、日本のビジネスパーソンの学びの現状についてどのようにお考えですか。

社会の変化が激しくなり、社会人が新しいスキルを身につけることがますます必要になってきました。ただ、何を学ぶべきかが明確な人はまだまだ少数で、何を身につければステップアップにつながるのかがわからない方のほうが多いように思います。そんな方に向けたアドバイスは次の2つです。

東京アメリカンクラブ
一夜だけ、会員制クラブの扉が開いた──東京アメリカンクラブ「バンケットショーケース」で出会う、理想のパーティー
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中