最新記事

ビジネス

もう現代人の「タイパ」欲求は止まらない...そこで使える「ショート動画」ビジネス術

2022年7月21日(木)20時35分
flier編集部
天野彬氏

天野彬氏(世界文化社提供)

<『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる』著者・天野彬氏に聞く、ショート動画・TikTokの未来像とビジネスへの活用術>

※このインタビュー記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

「TikTok売れ」という現象が若者を中心に巻き起こる中、TikTokを利用したことがないという層も、年上の世代になるほど増える傾向にあります。

今、TikTokに代表されるショートムービーがなぜ支持されるのか。人々が高いタイムパフォーマンスを求めるトレンドは必然なのか。

長年SNSマーケティングに関するリサーチやコンサルティングに携わってきた電通メディアイノベーションラボ主任研究員、天野彬さんの新著『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる』はそうした気になる疑問につぶさに答えてくれています。

ビジネスで使えるTikTok活用術をまとめた新著について、インタビューで伺いました。

◇ ◇ ◇


TikTokを使わない世代へ

── これまでもSNSに関する著作を手掛けられています。新著の位置付けや着想の背景についてお教えください。

最初の単著にあたる2017年刊行の『シェアしたがる心理』では、人々がスマートフォンを持ち、SNSを使うようになって、世の中のコミュニケーションや企業のマーケティング活動はどのように変化するかを解説しました。

2019年に刊行された2冊目の『SNS変遷史』では、人々がSNSを欠かせなくなるにいたる経緯やその手段の変化を追い、歴史をひも解きました。

そして本書『新世代のビジネスはスマホの中から生まれる』(以下、本書)では、SNSの中でも近年急速に普及しているTikTokをはじめとしたショートムービーについて取り上げています。本書の企画が持ち上がった2020年ごろ、ショートムービーの影響力はすでにかなり大きくなっていましたが、2022年現在ますます強まっている印象を受けます。

本書では、SNSの世界で今何が起きているのかを客観的に分析しつつ、そこで勃興するユースカルチャーといった手触りのあるテーマにも触れています。そしてそれを踏まえることで見えてくる、企業やメディア、出版社、そして一般ユーザーがSNSをどのように使うと効果的かという点にも踏み込んでまとめました。

その意味で、本書は私の過去の著作で論じてきたSNSマーケティング論の集大成になると位置付けています。

新世代のビジネスはスマホの中から生まれる
 ショートムービー時代のSNSマーケティング

 著者:天野彬
 出版社:世界文化社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

SNS変遷史
「いいね!」でつながる社会のゆくえ
』(イースト新書)
 著者:天野彬
 出版社:イースト・プレス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

シェアしたがる心理
~SNSの情報環境を読み解く7つの視点~

 著者:天野彬
 出版社:宣伝会議

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

── 主にどのような読者層を想定されていますか。

マーケティング、販促、広報など、普段仕事でSNSを使う機会がある方にとって、お役に立てる書になっていると自負しています。特に、TikTokの何が熱狂的に受け入れられているのかについて、まったく利用したことがない方を念頭に置きながら、分かりやすく解説しました。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中