最新記事

未来をつくるSDGs

「今や米欧中で理念をめぐって争う時代、だからSDGsが必要不可欠になった」

A New Age of Ideals

2022年3月4日(金)16時20分
朴順梨(ライター)

mookSDGs20220304invu-4.jpg

Tomohisa Tobitsuka for Newsweek Japan

――SNSにより企業が個人の声を無視できなくなった。

かつての企業は個人を無視していたというより、声を聞く方法がなかったのです。SNSには誰もが本音を書くので、何が求められているかがすぐに分かります。

――SDGsについて聞きたい。17の目標は「このとおりになったらいいよね」という理想に満ちているが、現実は追い付いていない。

本でも「SDGsの目標は校長先生の挨拶のようだ」と書きましたが、確かに日本ではきれいごととして捉えられています。

日本人は失われた30年の間に理想が現実化した経験がないので、理念や大義名分に対する反発が強くなっているからです。

しかし世界は今や、アメリカ型理念とEU型理念と中国型理念などをめぐる争いになりました。日本でも2035年から新車はEV(電気自動車)のみの販売になる方針ですが、EVシフトは環境保護を理念にするEUがリードしたがっています。

もはや理念をめぐる争いに勝たないとビジネスで負ける時代になった。これからは市場のシェアだけでなく、理念のシェアについて考える必要があります。

そう考えると、SDGsは理想主義でもきれいごとでもなく、まさにビジネスの現場と言えるでしょう。

mookSDGs20220304invu-5.jpg

Tomohisa Tobitsuka for Newsweek Japan

――それでもSDGsが腹落ちしない人もいる。

お茶の間がなくなってテレビは一人一人が個別に見るようになりましたし、かつては家計を誰かが握るというステレオタイプがあったが、今は一人一人がお金を握っている。

「ルールが変わった」という説明の仕方をすると、納得してもらえることが多いです。

――SDGsをうたいながらも、売れないからと途中で投げ出す企業もある。消費者ができることは?

応援したい商品を買うとPOSシステムを通して本社に伝わりますし、多くの企業が今ではエゴサーチしているので、SNSでつぶやけば確実に届く。さらに、その商品名で検索するとグーグルトレンドに入り、多くの人の目に触れます。

買う、発信する、調べる。これが大きなパワーとなることで、投資や商品開発が進んでいくでしょう。

mookSDGs20220304invu-6.jpg

Tomohisa Tobitsuka for Newsweek Japan

――最後に、SDGsをテーマに起業したい人に向けてメッセージを。

やりたいことをSNSで発言すれば、必ず人や情報が集まってきます。

私の新しい会社での肩書は「チーフSDGsエディター」ですが、これは自分で作りました。勝手に名乗って勝手に仕事を作っていけば、そこから世界は変わる。

だからまずは、きれいごとや理想をどんどん発信すればいい。仕事を自分で生み出していけるのがSDGs時代の特徴ですから。

SDGsがひらくビジネス新時代
 竹下隆一郎 著
 ちくま新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

SDGs2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「未来をつくるSDGs 2022」が好評発売中。遠隔授業、アパレル循環、エコホテル、昆虫食、週休3日......日本と世界のSDGs事例集。[特別インタビュー]のん(女優)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中